海で遊ぶ前には要チェック!海の安全情報「Water Safety guide(ウォーターセーフティガイド)」で安全対策の見直しを

ニュース
Water Safety guideのリーフレット

近年、ウォーターアクティビティの人気が高まっており、利用者が増えている。その一方で、海辺で遊ぶ際に事故防止のために必要な知識や習得しておくべき技術などが不足した状態で海に出て行き、事故に遭う人が増加している。

海上保安庁では、ウォーターアクティビティを誰もが安全に安心して楽しめるように、事故防止のための情報を発信する総合情報サイト「Water Safety guide(ウォーターセーフティガイド)」を運営している。

「Water Safety guide(ウォーターセーフティガイド)」では、水上オートバイ、遊泳、カヌー、SUP、ミニボート、釣りの6つのアクティビティ別に安全情報を掲載している。

Water Safety guideのアクティビティ別メニュー
出典:Water Safety guide(ウォーターセーフティガイド)

釣り中の事故は例年増加傾向!「Water Safety guide(釣り編)」で安全対策の再確認を

「Water Safety guide(ウォーターセーフティガイド)(釣り編)」では、「最低限必要な装備」、「釣りをする際の行動について」、「釣りをする際のルールとマナーについて」の3つの情報が閲覧出来る。

「最低限必要な装備」では、ライフジャケット、釣り場に応じた履物、通信装備についてイラストや写真を交えて詳しく紹介されている。

Water Safety guide(釣り編)に掲載されている最低限必要な装備
出典:Water Safety guide(ウォーターセーフティガイド)

「釣りをする際の行動について」では、安全第一で釣りを楽しむための行動について、実際に起こった事故例なども取り上げながら解説されている。

また、「釣りをする際のルールとマナーについて」では、一般社団法人日本釣用品工業会公益財団法人日本釣振興会発行の「つりの基本とまめ知識 すきすきフィッシング」のダウンロードも出来る。

釣り中の事故は近年増加傾向である。ぜひ、「Water Safety guide(ウォーターセーフティガイド)」をチェックして、改めて安全対策の確認をしてほしい。

↓ 「Water Safety guide」はコチラ ↓
https://www6.kaiho.mlit.go.jp/watersafety/

関連記事 → 釣り中の事故は例年増加傾向!令和3年の船舶事故・人身事故発生状況

関連記事 → 夏のマリンレジャーの事故・人身事故は昨年より減少。秋以降は例年事故が増加。釣行の際は注意!

関連記事 → 違反者は船舶免許停止も!ライフジャケットの着用義務拡大と違反点数について詳細解説【国交省・水産庁を取材】

関連記事

愛知県の高塚海岸で園児達がビーチクリーン&稚魚放流!刺網漁も体験しお土産ゲット。初めての経験に大はしゃぎ

アブ・ガルシアを「ライフスタイル・フィッシングブランド」に。釣り具メーカーの新しい挑戦。【吉川ショウ代表にインタビュー】

【ささめ針】「特選堤防ライトゲームジグサビキセット」

【ジャングルジム】「マイクロジグスナップ」ローリング仕様でトラブル軽減

水分調整不要。誰でも簡単にダンゴエサが作れる「ウエットダンゴチヌ」がノンストレス!

釣りに挑戦したい女性必見!「つりジェンヌ」イベント情報。3月開催、トラウト釣り、ワカサギ釣りなど参加者募集中

長崎県対馬市でクエ4000尾を放流!釣り人のため、資源保護のため、全国で放流活動を実施【LOVE BLUE事業】

普段は閉鎖の清水港日の出埠頭で釣り体験教室。クロダイ、メジナ、クエ、キスなど好釣果!家族で釣りを楽しむ