【がまかつ新製品】「ワカサギ王」トーナメンターのノウハウをふんだんに盛り込んだ仕掛け!

製品情報
(出典:がまかつ公式ホームページ)

がまかつから「ワカサギ王 」が登場。ワカサギトーナメントで幾度も優勝している尾崎氏のノウハウをふんだんに盛り込んだ仕掛け。

状況によって2種の仕掛けから選ぶことができ、500尾、1000尾越えを目指すのなら7本仕掛の「スタンダード」、シビアな状況なら6本仕掛で鈎間隔が広めの「喰い渋り」がオススメ。

ワカサギ王スタンダードと仕掛け図
「スタンダード」は、トータルバランスに優れ、数釣りに最適な仕掛け
ワカサギ王喰い渋りと仕掛け図
ワカサギは、鈎の間隔が開くほど警戒心が薄れる。「喰い渋り」は、「スタンダード」よりも鈎間隔が広くなっている

鈎は、「スタンダード」、「喰い渋り」とも、袖タイプと狐タイプから選べる。

袖タイプと狐タイプの鈎
左が袖タイプで右が狐タイプ。狐の方がワカサギの口に入りやすく刺さりが早い。また、外しやすい。ただし、キープ力はそれなりのため、シビアな状況なら袖がオススメ

ドーム船はもちろん、あらゆるフィールドで使いやすい全長90㎝以内。 

サイズは、0.5号、1号、1.5号、2号の4種。

価格はスタンダードが400円、喰い渋りが350円。

詳細は、がまかつ公社ホームページまで。

関連記事

「感謝を込めて魚の供養」3年に1度の恒例行事。河原の清掃も実施【オーナーばり】

魚を釣って写真を撮影しスタンプを貯めよう!中学3年生まで対象「おさかなマラソン 2025~2026」【フィッシング遊】

「魚釣りに国境はない!」日韓親善のグレ釣り大会で釣りを通じた国際交流【九州リポート福岡発!】

日本釣振興会「釣りを通じた環境学習」。福岡県で初開催。座学とフィールドワークを実施、釣りや博多湾の魅力伝える

(公財)日本釣振興会徳島県支部、徳島市東沖洲の「マリンピア沖洲」で清掃活動実施。たくさんのボランティアも参加

【ゴールデンミーン】「GMアルティメットギャフ」強度と耐食性に優れたビッグギャフ

【バレーヒル】「ハンドメイドリリースネット」魚に優しいラバーコーティングを採用

釣りを誰でも楽しめるレジャーに!「手話と釣り」テーマのイベントを海上釣り堀で開催。聴覚障がい者や車イスの人が参加