【日本釣振興会 北海道地区支部】新年度事業計画検討、放流他。ルールマナー啓発の釣り体験教室も

ニュース
日本釣振興会北海道地区支部の総会の様子
総会で挨拶する佐藤正基地区支部長

公益財団法人日本釣振興会北海道地区支部(佐藤正基北海道地区支部長)は、2024年役員会並びに事業企画委員会議を2025年1月9日(木)、協同組合札幌総合卸センター(札幌市東区北6条東4丁目1―7)で開催し、2025年度に実施を計画している事業に関して協議・検討を行った。

はじめに佐藤正基支部長から開会挨拶があり、2024年の各事業完了への謝辞に続いて、「昨年8月に国土交通省から認定された室蘭港、江差港の釣り文化振興モデル港への支援」、「課題となる資源保護・釣り場の環境整備・釣り人のマナー向上」、さらに「包括連携協定を結ぶ第一管区海上保安本部との連携による海釣りの安全向上推進」についての挨拶があった。

また来賓として日本釣振興会本部の岡田常務理事からの挨拶では、「淡水魚減少対策」、「遊漁船の安全対策」、「沖堤への渡船業者認可取り消し問題」など3つ課題・対策の話があった。その後、佐藤正基支部長を議長として新年度事業計画について検討した。

まず2024年の事業のレビューを各々の事業担当者から説明の後、2025年の事業の協議を行った。主な放流活動は24年を踏襲して実施を予定。続く5月の釣り大会、7月の釣り教室もより参加率を高め、充実させて実施を予定することを確認。

新たに釣り禁止となった港で、地元漁業者の協力のもと釣りのマナー教育をともなった「釣り教室」を行うなどの実施案も示され賛同を得られた。

また24年度も実施して効果がみられた自閉症・不登校児童を対象にした釣り体験について、安全な釣り場での開催を念頭に赤井川プレイパークTOMOで継続実施を決めた。

旭川エリアでは7月にJFWちびっ子釣り体験事業(仮称)も計画・実施の予定。意見交換のあと、牧野副支部長(本部常任理事)から、本部理事会などで挙げられた課題・施策など、釣り界全体に関わる報告のあと、山田聖一副支部長の挨拶で閉会した。

【提供:日本釣振興会北海道地区支部・編集:釣具新聞】

4000人の釣り人が集結!北海道初開催「サッポロルアーフェスタ2024」大盛況。ハンドメイドルアー販売に長蛇の列 | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト

海釣り事故最多の北海道で対策強化。海上保安庁と日本釣振興会が連携協定、全国初の試み | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト

関連記事

【ダイワ】「クリスティアワカサギCRT+/CRTα」

「第41回G杯争奪全日本がま磯(チヌ)選手権予選会」募集開始!

【奧山文弥・理想的な釣り環境】「釣りのプロであるために」釣りに関わる仕事をする人にとって大事なことは?

【安全推進釣具店認定制度】釣具店と海上保安庁が連携、釣り人の事故減少目指す

流域全体で600名の参加!「びん沼川環境浄化運動」。人気釣り場で3年ぶりの開催、ゴミの量は…?

男女ペアでドラゴンを目指せ!「ジギングタチウオペア大会」を深川吉野屋で開催。9月17日正午よりエントリー開始

【上州屋】東古屋湖でスーパーレインボーを狙え!伝説の釣り大会が復活

【知ってますか?】大阪港内で釣りが出来る場所は…。釣り人へのお願いです!