釣り人なら知っておきたい!「魚がいる水深=タナ」ではない!?釣果アップの秘訣「魚のタナ」について解説

ニュース

釣りエサのスペシャリスト・長岡寛さんの連載「お魚さんッ、私のエサに食いついて!」です。釣りエサに関する事以外にも魚の生態や環境など様々な内容を紹介します。

今回から数回は、釣果を得るのに重要な要素である「タナ」について解説して頂きます。

「お魚さんッ、私のエサに食いついて!」のタイトルカット
    

釣り用語に「タナ」という言葉があるのは皆様もよく知られている通りです。申し上げるまでも無く、多くの釣りファンはタナを意識して釣りをしています。

タナというのは、お魚さんが餌を食べる時の水深を指しています。ということは、場所を間違えなければ、的確なタナを知ることにより釣果を得る可能性は高くなりますし、反対にタナがズレてしまえばなかなか釣果を得ることは出来ないことになります。

棚のイメージ
釣りにおける「タナ」とは?

今回より数回に分けて、タナについて、私の独断と偏見を交えつつお話をさせて頂きたいと思います。

釣り場を考えるとき、まずは何処に行くのかということと、次にどの位置に仕掛けを投入するのかを考えなければなりません。しかし、ここまでは適切な判断が出来ていたとしても、その先にある、仕掛けをどのタナに入れるのかということがとても重要になります。

ここに挙げた何処に行くという事と、どの位置に仕掛けを投入するかという事は、水平的な思考であり、お魚さんの口元に餌を届けるプロセスの半分でしかありません。

魚のいる場所を水平に考えたイメージ
お魚さんのいる場所を水平に考えたイメージ

加えてタナという要素が必要で、これは、どの水深が良く食ってくるのかという垂直的な思考になります。水平的な位置感覚に垂直的な位置感覚が加わることにより、ようやく食い気のあるお魚さんの口元に餌を届けることができます。

色々な釣りを見させてもらい気が付いたことですが、せっかく良いポイントに居ながらにして、タナが合っていないことで釣果を得られない釣り人は思いのほか多いと感じます。

そういう私も常に的確なタナを把握しているとは断言できませんが、何かの拍子にタナが合った途端、次々と釣果を得た経験は限りなくあります。

魚のいる場所を垂直に考えたイメージ
お魚さんのいる場所を垂直に考えたイメージ(タナの概念)

タナはどのように判別したらいいの?

釣り場に到着し、準備が完了したら仕掛けを投入します。船頭が居る船釣りならお魚さんがどのタナに居るのか教えてくれますが、魚探のような装備の無い場合は自分でタナを設定する必要があります。

お魚さんの中には、ヒラメやカレイのような普段は海底に居る種類もあります。また、キスやコイのように、底の砂や泥に隠れている餌を食べるのに適した口の構造をしているものも居ます。

このような海底に居るお魚さんをターゲットにしている場合、お魚さんは海底に居るからタナも海底だと思われるかもしれません。しかし、海底から僅かな距離であっても仕掛けを浮かせることにより、劇的に釣果がアップすることもあります。

では、タナはどのようにして判別していけばいいのでしょうか? 実は、これを的確に判別するのは相当な名人であっても難しい課題です。

釣り場で水面を覗いた時、水面下に釣りたいお魚さんの姿が見えるようであれば、そのタナは何となく判断することが出来ますが、肉眼でお魚さんを見ることが出来ない、例えば透明度の低い釣り場や、投入するポイントが遠い時は、狙うお魚さんのタナはどれくらいなのか見当が付きません。

そこで、お魚さんのタナはどのようにして形成されるのか、またお魚さんの種類や季節、潮流や天候などがどう影響するのか、これを知ることにより、魚探が無くても釣り人自身のタナを判断する引き出しが多くなることが期待できます。

魚のタナが変わる時の共通点は?

それともう1つ重要なのは、お魚さんが居る水深=タナではないという事です。

例えば、先ほど挙げたヒラメは普段は海底に身を潜めています。そうすると、ヒラメのタナは常に海底ということになりそうですが、いつもそうであるとは限りません。

ヒラメは、普段は体を砂に隠してベイトに気づかれないよう保護色になっていますが、いざベイトが捕食圏内入ってくると、勢いよくダッシュして食べます。時として海面近くまで浮上してくることさえあります。そんな状況下では、表層近くを引っ張っているルアーにもアタックしてくる事は、アングラーの皆様は良く知っていることでしょう。

ヒラメ
普段は海底に身を潜めているヒラメだが、海面近くまで浮上してくることも…

これとは別に、普段水底の泥の中に隠れている餌を探しているコイは、人が頻繁に餌を与えることにより水面に顔を出すようになります。公園や遊園地の池で水に浮く餌を与えると、多くのコイがそれを食べる姿を鑑賞することができます。

ヘラブナ釣り場の桟橋付近では、練り餌を投入すると、手が届くくらいの距離まで接近してそれを食べている様子が見られます。

この場合、ヒラメは、自然条件によってタナが形成され、コイは人為的な条件によってタナが形成された事となり、普段餌を食べている水深とは大きく異なっています。

これは、それぞれの種類のお魚さんのタナが大きく変わるほんの一例ですが、その水深に彼らの餌があることが前提になっているという点は共通しています。

次回は、タナが条件によってどのように変わるのかということについてお話しさせていただきます。

◆長岡寛さんの連載「お魚さんッ、私のエサに食いついて!」の連載記事一覧はコチラ

関連記事 → 「全員釣り好き」の生徒達に「釣りと魚の科学」講義とワーム製作実習!「釣り」を通じて魚の生態を知る

関連記事 → 【釣果アップ間違いなし!?】話題の「クックックサイゼ!」。エサやワームに混ぜ込むだけ、摂餌効果で魚の味覚直撃

関連記事 → 【磯釣り師に朗報!】オキアミを黒くするとよく釣れる?革命的なエサ取り対策「オキアミブラック」

関連記事

コロンと詰まったセンター重心ボディで、ライトターゲットが好む形とアクションを体現したメタルジグ「チャムジグ」

今年4月開校、話題の「日本さかな専門学校」で特別授業。「釣りと魚の科学」テーマに講義、ワーム製作実習も

シャローを制するバイブレーション「バンタム アンジュレーター 88F フラッシュブースト」【シマノ】

勝手に映されて配信されてるんですけど…。肖像権やプライバシーの問題【弁護士に聞く】

【アルファタックル】「WAKASAGI B.I.D DENDO」シンプルで簡単操作!初心者にオススメ

【自社の課題解決に】話題の最新ソリューション紹介。変化する仕事環境に対応

【イシグロ三河安城店・オープン初日を取材】雨でも大行列!品揃え大幅拡大、釣具のサブスク、中古も充実。注目の釣具店

【デュエル】「アオリーQフィンエース」「EZ-Qキャスト喰わせ」新サイズ