【淡水魚はなぜ減った?】日本釣振興会環境委員会のシンポジウム開催。各界の有識者が登壇。参加費無料

ニュース

1月19日(金)、パシフィコ横浜・アネックスホール2Fで、公益財団法人日本釣振興会環境委員会主催のシンポジウム「淡水魚はなぜ減った?」が開催される。

当日は、パシフィコ横浜で「釣りフェスティバル 2024 in Yokohama」が開催されている。釣り関係者も多数の参加が見込まれている。

日本釣振興会環境委員会では、2022年度より淡水魚、とりわけ雑魚と呼ばれるオイカワ、ウグイ、モロコ、タナゴ、フナなどの資源の変動について調査・研究を行っている。

今回のシンポジウムでは、それらの調査・研究報告を各界の有識者が行い、現状把握と淡水魚釣りの未来を考えるために開催される。

日本釣振興会環境委員会シンポジウムの様子
2019年に開催された環境委員会シンポジウムの様子

シンポジウムの詳細は下記の通り。

・日時:2024年1月19日(金)13:00~15:30
・会場:パシフィコ横浜アネックスホール2F・ F201(神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1-1)
・定員:100名(先着順)
・参加費:無料

プログラムは下記の通り(敬称略)。

1・開催挨拶:公益財団法人日本釣振興会環境委員会 委員長 鈴木康友
2・話題提供:山口大学国際総合科学部 講師 杉野弘明
3・講演1:国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産技術研究所 主任研究員 坪井潤一
4・講演2:埼玉県環境科学国際センター 研究推進室 水環境担当部長 木持謙
5・講演3:東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授 山室真澄
6・質疑応答・まとめ

申し込みは下記URL(日本釣振興会公式ホームページ)から申し込みを。

https://www.jsafishing.or.jp/symposium2024

セミナーに関する問い合わせ先は日本釣振興会まで。

関連記事

5月30日は「ごみゼロ」の日!全国の釣りのポイントスタッフが一斉に清掃。釣り場を守るため、今後も活動を継続

小学生が東京湾でカサゴの稚魚放流。座学で環境や水辺の安全も学ぶ。日本釣振興会の「釣りを通じた環境学習」開催

【鮎ルアー特集】アユルアーは鮎釣り河川の救世主になり得る。三重県・大内山川漁協の取り組み

Shipsmastが今年も開催!釣り体験会&キハダマグロチャレンジペア⼤会の開催⽇決定!

参加者600名!「外来魚有効利用釣り大会」。釣った外来魚を野菜の堆肥に。滋賀県と釣り業界の共同イベント

「バスフェスタ2024」ダイワ、ジャッカル、レイドジャパン等の限定カラールアー、ブース情報紹介!【キャスティング】

釣りフェス会場横でカサゴを放流!地元の園児も参加。5000尾の魚が神奈川の海へ旅立つ【LOVE BLUE事業】

今江克隆さん登場!富士工業のラジオ番組「OUTDOOR&FISHING」をチェック!