普段は入れない「長州出島」を開放!こども釣り体験教室開催。下関市が開放検討中の釣り場、アコウの放流も実施

ニュース
長州出島こども釣り体験教室の集合写真

9月24日(日)、山口県下関市の長州出島で、「長州出島こども釣り体験教室」及びアコウの放流が、釣り文化振興モデル港事業として行われた。

今回の事業は、下関市、公益財団法人日本釣振興会九州地区支部、中国地区支部、福岡県支部、山口県支部が中心となって行われ、タカミヤ、植村漁具、ヒサノ、サンライン等も協力し実施された。

「長州出島」は非常に有望な釣り場。釣果も良好で子供達も釣り満喫

長州出島こども釣り体験教室の様子
釣り教室の様子。長州出島は、釣り文化振興モデル港に指定されており、下関市は、この釣り場はいずれは市民に開放したいとしている

最初に、下関市の前田市長や日本釣振興会の髙宮会長、そして港湾局幹部等も出席し、開会式が行われた。

前田市長からは、日本釣振興会等の協力に対して感謝の言葉があり、参加者が普段は入れないこの場所で、存分に釣りを楽しんでもらえればとの挨拶があった。

また、同会の髙宮会長からは、釣り文化振興モデル港としてこのような事業が実施できたことに対して、下関市や港湾局に対しての感謝、並びに、釣り場として非常に有望なこの出島を、多少時間がかかるかもしれないが、いずれはぜひ釣り施設として開放してほしいという、下関市に対する要望があった。

下関市の前田市長と日本釣振興会の髙宮会長
下関市の前田市長と日本釣振興会の髙宮会長
イベントの来賓
この活動は、下関市と日本釣振興会で協力して行われた

開会式が終わると、指導員とともに、子供60名、大人80名の参加者が、各自指定された釣り場に入り思い思いに釣りを楽しんだ。

釣り開始からしばらくはスズメダイやアラカブ等が釣れていたが、終了間際になってアジの群れが入り、いたるところでアジが竿を曲げ、子供たちや保護者たちの笑顔が弾けていた。

長州出島こども釣り体験教室の様子
釣り教室の様子。日本釣振興会のスタッフが指導にあたった
長州出島こども釣り体験教室の釣果
見事、お魚をゲット!
長州出島こども釣り体験教室の釣果
家族皆で楽しめるイベントとなっていた
長州出島こども釣り体験教室の釣果
アジもよく釣れていた

アコウを5000尾放流!子供達も魚に興味津々

また、釣り教室と同時並行で、彦島漁港等の協力を得ながら、長州出島の橋のたもとで親子約20組がアコウ5000尾の放流を行った。

日本釣振興会九州地区支部の吉田支部長より放流の説明があり、「大きくなって戻っておいで」の掛け声の下、一斉に放流が行われた。また、一部のアコウは少し沖で、漁船から放流が行われた。

長州出島こども釣り体験教室の放流活動の様子
釣り教室と並行して行われた放流活動の様子
長州出島こども釣り体験教室の放流活動の様子
日本釣振興会の髙宮会長も子供達と一緒に放流を行った
長州出島こども釣り体験教室の放流活動の様子
アコウに興味津々の子供達
長州出島こども釣り体験教室の放流活動の様子
沖でも放流が行われた

今回の事業は、下関港が釣り文化振興モデル港に認定されていることもあり、長州出島の開放、そして釣り教室・放流と、下関市には積極的に協力をしてもらった。

また、下関市としても今すぐではないが、いずれは市民への開放を考えているという事で、日本釣振興会としても、釣り場として非常に有望な場所であるこの長州出島の開放を、今後も求めていくとしている。

【提供:日本釣振興会・編集:釣具新聞】

関連記事

「いつでも餌蔵」でQR決済が可能に。エサもルアーもいつでも買える!24時間営業の無人店舗

2年連続の快挙!メガバスCEO・伊東由樹氏が「レッドドット・デザインアワード2023」受賞

【ニッコー化成】「ダッピ―激臭匂い玉7φ」新技術でニオイ成分を超配合。超軟質ハイフロート素材「ダッピー」採用

(公財)日本釣振興会北海道地区支部、子供向け「ヤマメ釣り体験教室」開催。魚の引きに大歓声!

【日本釣振興会】東京湾で「アジ釣り教室」開催。1投目からヒット連発!

【2020 SLPWORKS購入キャンペーン】開催中、応募対象期間は2020年5月31日まで

飛距離最大65mオーバー。沈下速度約8秒/mで、春の浅場攻略にぴったりのYO-ZURIのエギ「アオリーQ® マグネット SS」

博多湾に夢と希望と優しさを!釣り人が始めた稚魚放流&釣り大会「ラブメイタ」【九州リポート福岡発!】