「魚は色を識別できる?」キンギョを用いた実験結果を紹介!魚の驚くべき能力とは!?

スペシャル ニュース

釣りエサのスペシャリスト・長岡寛さんの連載「お魚さんッ、私のエサに食いついて!」です。釣りエサに関する事以外にも魚の生態や環境など様々な内容を紹介します。

今回は、魚にとって色はどのように見えているのか?について解説して頂きました。

キンギョは色を識別する!?およそ80年前に行われた興味深い実験…

水の中で暮らしているお魚さんたちにとって、色彩はどのように感じているのでしょうか。

かつて魚類は色を識別することはできないと考えられていました。

魚類が色を識別することが出来ることを最初に証明したのは、イギリスの生物学者、フォンフリッシュ博士で1940年のことです。

実験は飼育しているキンギョに対して容器に餌を入れて与えるようにしました。その時、明るさ(明度)の異なる灰色の容器の中に1つだけ青色に着色した容器を用意し、その容器にだけ餌を入れて与え続けました。

キンギョがそれに慣れてきた頃合いを見計らって、今度はその青色の容器に餌を入れずに繰り返し置いたところ、キンギョは常に青色の容器に集まってきたことが確認出来ました。

キンギョの実験イメージ図
キンギョを飼育している水槽に、濃淡を変えた灰色の容器とその中に1つだけ青色の容器を置く。この時、青色の容器だけに餌を入れてキンギョが慣れてくるまで続ける
キンギョの実験イメージ図
キンギョが容器に慣れてきた頃合いを見計らい、餌を入れていない青色の容器を置く。すると、キンギョは青色の容器に集まった!

これにより、キンギョは青色を識別することが出来ることを証明したのです。

青色の容器とともに用いた、別の明るさを変えた灰色の容器を青色の容器と一緒に用いたところに、鋭い科学的な思考を伺うことができます。

というのも、もしもキンギョが色彩を判別することが出来ずに物体をモノクロで捉えていたとするなら、明るさを変えた容器のどれかに近い明度の容器と、青色の容器を識別することは出来なかったでしょう。

ところでキンギョは屋内の水槽で比較的容易に飼育することが出来るので、こうした観察も大掛かりな設備がなくても行うことができます。

しかしながら大海を泳ぐ大型の回遊魚ともなると確認作業は容易ではありません。

そのため、カツオなどの海水魚が色彩を判別出来ることが判明したのはつい最近になってからのことです。

まだ全ての魚種について分かったわけではありませんが、多くの魚種において色彩を判別していることが解明されています。

1 / 2
次へ

関連記事

極細4本撚りPEライン「スーパートラウトエリア PE X4 」はネオイエロー、トーナメントピンクの選べる2カラーのラインナップ

大阪市に救命浮環、縄梯子を寄贈。(公財)日本釣振興会大阪府支部

5月30日は「ごみゼロ」の日!全国の釣りのポイントスタッフが一斉に清掃。釣り場を守るため、今後も活動を継続

【ジャングルジム】タチウオ専用キャスティングジグ「フリックジグ」

【日本釣振興会大阪府支部】岡田浦漁港で水中清掃。34名が参加、約260kgのゴミを回収!

大阪・千早川マス釣り場で初めての釣りに挑戦!好釣果に子供達大喜び。釣りが初めてでも参加出来る釣り教室

「フィッシング遊松阪店」三重県松阪市に新生グランドオープン

【シマノ】「COLTSNIPER アオモノキャッチャーハイアピール」ビックシルエットでスローフォール。青物にしっかりと見せて喰わせる!