11月10日(日)に埼玉県越谷市のしらこばと水上公園で「2019みんなで遊ぼうフィッシング祭りinしらこばと」が開催された。このイベントは普段はあまり釣りをしない人の来場が多く、釣具業界の中でも注目が集まるイベントだ。今年で13回目を迎え、過去最多の1万7008名の来場を記録した。

このイベントの主催は(公財)日本釣振興会、主管は(公財)日本釣振興会埼玉県支部。共催は(公財)埼玉県公園緑地協会。後援は省庁や行政団体、地域団体など多数。
2007年に第1回目が開催された「フィッシング祭りinしらこばと」は、当初新しい釣り人を増やそうと、日釣振埼玉県支部が中心となって企画された。初回から入場者が1万人を超えた。特に来場者の多くが普段釣りをしない人達だったことから、「釣りの潜在人口がこれほど多かったのか」と全国の釣り関係者に注目される人気イベントとなった。
会場の「しらこばと水上公園」は、夏の間はプールとして利用され、オフシーズンは釣り場として利用されている。


イベント当日は、昨年同様雲ひとつない穏やかな快晴に恵まれた。午前6時には早くも列が出来はじめ、開場時(8時30分)には公園を取り巻くほどの長蛇の列が出来ていた。
8時30分に開会式が始まり、主催者を代表して、日本釣振興会埼玉県支部の岡田信義支部長が、来場者と多くの関係者に謝辞を述べて、大要下記の挨拶を述べた。
「皆さん、おはようございます。本日はご来場頂き誠にありがとうございます。フィッシング祭りinしらこばとは今年で13回目を迎えることができました。
今回74社の企業・団体が出展され、8つの大きなイベントを含み色々なイベントが各所で行われます。ファミリー、初心者、どなたにも楽しめて、また来たくなるようなイベントになるように心がけております。
どうか事故のないよう本日のイベントを、釣りを楽しんで下さるようよろしくお願い申し上げます」
挨拶の後、ゲートが開かれ、来場者は思い思いのコーナーへと向かった。

今年も一番人気はエサを使ったマス釣りのコーナーで、すぐに長い列が出来た。
会場には誰もが楽しめるコーナーが多く、子供達にはマス釣り(エサ、ルアー)のほか、マスのつかみ取り、金魚釣り、金魚すくい、ボールすくい等が人気となっていた。

特設のイベントステージでは、4人の女性MCによるトークショーや、村田基氏のフィッシングセミナー、チャリティーオークション、釣り方のマナーと安全講習、ジャンケン大会などで終日賑わっていた。



会場奥には有名メーカーや釣具量販店のテントが立ち並び、多くの人がアウトレット品等の販売も行われていた。この日のために用意された人気商品や特価品が販売され、防寒・防水ウエア、小物類、ルアー、リール、ロッド等がよく売れていた。

また、初めての釣り教室(エサ、ルアー、フライ)の講習や、ハサミを使った魚の捌き方を実演指導する教室をはじめ、釣りの魅力を伝えようとする多数の企画が各所で行われていた。
例年大人気の釣りコーナーについては、年々参加定員数を増やし2001名、ルアーは469名と、合計で2470名が釣りを体験したことになる。また、釣ったニジマスを捌き方教室に持っていく人も多く見られた。

釣り場ではすぐに規定の3尾を釣り上げる人もいれば、20分の実釣時間内ぎりぎりに釣る人もいたが、笑顔と歓声が絶えず響き渡っていた。
「釣りも魚も初めてだったが、釣れて面白かった」、「釣りも買い物もできてよかった」、「ぜひ釣りをはじめてみたい」など、来場者のコメントからも、イベントは大好評だった。
年々来場者が増えているこの大イベントは、今回過去最高の1万7008名を記録。釣りの潜在需要の高さを痛感させられた。
今後の釣り人口の拡大にも大きく貢献する「みんなで遊ぼうフィッシングinしらこばと」。来年の開催にも注目される。
関連記事 → https://tsurigu-np.jp/news/877/
