日本釣振興会三重県支部が小中学生とヒラメの稚魚を2000尾放流。小さな魚に子供達も大喜び!

ニュース
日本釣振興会三重県支部のヒラメ放流の集合写真

2021年12月5日、(公財)日本釣振興会三重県支部(勝木祥文支部長)によるヒラメ稚魚放流が行われた。

この放流活動は毎年行われているが、出来れば子供たちに体験させてあげたいという話が三重県支部であり、ヒラメの生育環境や事後調査のやりやすさ、足場の良さなどを考慮した結果、三重県紀北町・東長島の海上釣り堀正徳丸の桟橋で行われる事になった。

海上釣り堀正徳丸
海上釣り堀正徳丸は歩いて渡ることが出来る

当日参加したのは、同釣り堀の釣り大会に参加していた小中学生の子供たち。

トラックで運ばれてきたヒラメの稚魚は、釣り堀のイケスで一時保管され、釣り大会終了後に子供たちに集まってもらい、稚魚が入ったバケツが手渡された。

ヒラメの稚魚を積んだトラック
ヒラメの稚魚を積んだトラック
ヒラメ稚魚を一時保管したイケス
ヒラメの稚魚を一時保管したイケス

10‌㎝ほどの小さいヒラメに子供たちは目を輝かせ、動く姿を観察したり、優しく触ってみたりと興味深々。

「大きくな~れ」という掛け声とともに放流し、魚たちが海へ旅立つ姿にひと際大きな歓声が上がっていた。

ヒラメ稚魚に興味深々な子供たち
ヒラメの稚魚に興味深々な子供たち
放流している様子
「大きくな~れ」という掛け声と共に放流

放流した子供たちに話を聞くと「こんな小さな魚は初めて見たし楽しかった。大きくなって、たくさん卵を産んで欲しい」という声も聞かれた。

今回は合計2000尾のヒラメ稚魚を放流。

放流している様子

子供たちも大喜びだったので、来年以降もこのような体験型の放流事業にできればという意見がスタッフから上がっていた。

関連記事

【シマノ】「リミテッド プロ RS NR」三種のRSソリッドで操る最新アユロッド

ピストン釣りとニジマスの掴み取りも!多摩川フィッシングフェスティバル2025in青梅は大盛況

【シマノ】10%以上パワー向上「ビーストマスター9000」

スマホ連動でデータ管理。デジタル制御ブレーキ搭載の「IM Z LIMITBREAKER TW HD-C」

海域栽培漁業推進協議会全国連絡会議でLOVE BLUEの放流について説明と協力依頼

硬質と柔軟という相反する要素が融合した、サンラインの新ハリス「トルネード Vクロス」

【第5回】増加するブラックバスの有効利用。各地でバス釣りの受け入れ態勢が拡がる

【2次審査・Web投票受付中】アングラーズアイドル1次審査、選ばれた10名を発表!【釣りフェス】