日本釣振興会三重県支部が小中学生とヒラメの稚魚を2000尾放流。小さな魚に子供達も大喜び!

ニュース
日本釣振興会三重県支部のヒラメ放流の集合写真

2021年12月5日、(公財)日本釣振興会三重県支部(勝木祥文支部長)によるヒラメ稚魚放流が行われた。

この放流活動は毎年行われているが、出来れば子供たちに体験させてあげたいという話が三重県支部であり、ヒラメの生育環境や事後調査のやりやすさ、足場の良さなどを考慮した結果、三重県紀北町・東長島の海上釣り堀正徳丸の桟橋で行われる事になった。

海上釣り堀正徳丸
海上釣り堀正徳丸は歩いて渡ることが出来る

当日参加したのは、同釣り堀の釣り大会に参加していた小中学生の子供たち。

トラックで運ばれてきたヒラメの稚魚は、釣り堀のイケスで一時保管され、釣り大会終了後に子供たちに集まってもらい、稚魚が入ったバケツが手渡された。

ヒラメの稚魚を積んだトラック
ヒラメの稚魚を積んだトラック
ヒラメ稚魚を一時保管したイケス
ヒラメの稚魚を一時保管したイケス

10‌㎝ほどの小さいヒラメに子供たちは目を輝かせ、動く姿を観察したり、優しく触ってみたりと興味深々。

「大きくな~れ」という掛け声とともに放流し、魚たちが海へ旅立つ姿にひと際大きな歓声が上がっていた。

ヒラメ稚魚に興味深々な子供たち
ヒラメの稚魚に興味深々な子供たち
放流している様子
「大きくな~れ」という掛け声と共に放流

放流した子供たちに話を聞くと「こんな小さな魚は初めて見たし楽しかった。大きくなって、たくさん卵を産んで欲しい」という声も聞かれた。

今回は合計2000尾のヒラメ稚魚を放流。

放流している様子

子供たちも大喜びだったので、来年以降もこのような体験型の放流事業にできればという意見がスタッフから上がっていた。

関連記事

【第15回】「ライト・リバーゲーム」のススメ。フィールドが広がるお手軽ルアーフィッシング

竿受けに簡単セットでマイベースが完成。「マルチステーション」で効率的で快適な釣りを楽しもう

【マルキユー】強烈な濁りを発生させる配合エサ「爆寄せサビキ」

【エバーグリーン】「ポセイドンNEWアイテム」新たな釣法に向けたジギングロッド

【アジを釣りたい人必読】マアジの釣果アップのヒント。図鑑からは知り得ない!? 魚の生態を基に解説

【つりジェンヌ】電車でアクセス可能「手軽で楽しいトラウトフィッシング」参加者募集中!

20年目のアオリコミュニティ。アオリイカを増やすため産卵床を各地で設置【ヤマリア】

「ICEBOX(アイスボックス)」。シマノからキャンプ仕様のクーラーボックスが登場。性能もデザイン性も抜群!