釣り中の事故は例年増加傾向!令和3年の船舶事故・人身事故発生状況

ニュース

海上保安庁は、「令和3年における船舶事故・人身事故発生状況(速報値)」を発表した。それぞれの発生件数は以下の通り。

・船舶事故件数…1970隻(前年比30隻増加)
・船舶事故に伴う死者・行方不明者数…68人(前年比29人減少)

・人身事故者数…1236人(前年比59人減少)
・人身事故に伴う死者・行方不明者数…442人(前年比45人減少)

・船舶事故発生状況

船舶事故1970隻中、プレジャーボートの船舶事故は全体の61%である1194隻(前年比22隻増加)だった。また、遊漁船に関しては、全体の3%となる68隻という結果となった。

船舶事故のうち、運航不能(機関故障)による事故が494隻(全体の25%)で最多となった。

・人身事故発生状況

人身事故者1236人のうち、マリンレジャー活動に伴う人身事故は全体の47%となる585人(前年比23人増加)、死者・行方不明者数は222人(前年比2人増加)という結果となった。

そのうち、釣り中の人身事故者数は全体の35%となる202人で最多となっている。前年と比べても15人増加しており、釣り中の事故は増加傾向と言える。

・令和3年に起きた釣り中の事故例

⑴発生日…9月20日
場所…広島県江田市沖
概要…プレジャーボートでエンジンをかけたまま釣りをしていたが、冷却水の警報が鳴ったため一旦エンジンを停止。その後、再起動を試みるも起動しなくなり、巡視艇により曳航救助された。

⑵発生日…10月2日
場所…三重県北牟婁郡紀北町沖
概要…60代の男性が、磯場で釣り中に足を滑らせ海中転落。瀬渡し船により救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。

釣り中の事故は例年増加傾向にあり、事故内容では、令和2年までの過去3年間において、岩場や岸壁上で足を踏み外したり、波にさらわれるなどして海中転落する事故が多く発生している。

今後も釣りを安全に楽しむために、改めて事故防止対策を確認し「安全第一」に努めたい。

事故防止対策の再確認を!

・釣りを安全に楽しむための最低限必要な装備
⑴ライフジャケット
⑵釣り場に応じた履物
⑶通信装備(防水ケースに入れた携帯電話)

・釣りを安全に楽しむための留意事項
⑴無理をしない(天気予報の確認と体調管理)
⑵単独行動をしない
⑶釣行計画を第3者に伝えておく
⑷立入禁止区域に入らない

なお、海上保安庁が運営している、ウォーターアクティビティを安全に無事故で楽しむための総合情報サイト「Water Safety guide(釣り編)」でより詳細な安全情報が紹介されている。

関連記事

夢の巨大魚に近づく「がま磯 我夢者アルティメイト」に大型青物、10kg級のクエに対応する2モデルが追加ラインナップ

【ジギングの必需品!】初心者にも使いやすい「ジギングサビキ」。使い方次第で様々なターゲットが狙える!

今年も開催!マルキユー「第24回チョーチン王座決定戦」予選は2会場

好釣果、50㎝オーバーも!「サンラインファンカップ磯グレ2022日振島大会」3年ぶりの開催

【LOVE BLUE】岐阜県の東大江川で水中清掃を実施。プロダイバーが釣り場をクリーンアップ。全国の水辺をキレイに!

【キザクラ】「ウキ釣り速攻セット(グレ・チヌ用)」初心者でもすぐにフカセ釣りを始められる

アドベンチャーワールド「パンダバンブープロジェクト」にヤマリアが協力。パンダが食べ残した竹がアオリイカの産卵床に

エリアトラウトマニアにオススメ。極細&フッキング重視の「SBL-14 シングル14バーブレス」