金型を使ったワーム製造を体験。「これを持って釣りにいくぞ!」
講義に続いて、プラスティックワームの製造実習を行いました。
これには実際にワームを成型することの出来る小型の金型と、原料である樹脂を溶解させるために電子レンジを使用しました。
また樹脂が冷えてしまうと注入できなくなってしまうため、ステンレス製の注射器(プランジャー)は高温に設定したホットプレートで加熱しておきます。レンジで溶解させた樹脂は冷えるとすぐに固まってしまうため、手早く注入するようレクチャーして挑んでもらいました。
生徒さん達には熱したプランジャーや樹脂で火傷をしないように、軍手を二重に装着してもらったということもあり、最初は戸惑っていましたが、釣り好きの生徒さんが多いということもあり、すぐに要領を得た様子で、中には今度は「これを持って釣りに行くぞ」ということで、色を変えて作成する様子も印象的でした。
実習の後には質疑の時間を設けて、皆さんから色々な質問を受けました。
「一番よく釣れるルアーはどんなルアーですか?」、「開発で一番苦労したのはどんなことですか?」、「お魚の健康状態はお魚を見てすぐに判断できるのですか?」、「これからの季節狙い目のお魚は何ですか?」などとても熱心でした。
こちらからは分かる範囲での具体的な返答とともに、朝方校長先生よりご要望のあった釣り業界における仕事について十分とまではいかなかったものの説明をしました。
質問のほかに、私の失敗談や厄介なクレームに対応した様子の話に対しては、特に熱心に聞いてもらえたと感じています。
なお、今回は竿、リール、ウエア、クーラーなどの釣り道具が掲載されている総合カタログを生徒の皆様と先生方に配布致しましたが、中にはカタログに掲載されている製品を既に使用している生徒さんも多数いて、休み時間は話題がもちきりでした。
釣りマナーの大切さと、釣り界の取り組みのPRも必要では?
ところで講義と実習の開催に際してですが、とても残念なことにゴミの放置や外来魚の密放流、立ち入り禁止場所での釣りといった未だ一部のマナーの悪い方の行為により、多くの釣り場から釣り人が締め出されているという現実があります。
マナーの悪い方はほんの一部かもしれませんし、私1人ではどうにもならないことでもあるでしょう。
しかしながら、こうした事を放置することは釣り全体のイメージダウンになるばかりか、釣り業界ひいては地域経済にとってもマイナス要因に繋がる可能性があります。
そのため、釣りの技術や魚の知識もさることながら、こうした講義と実習をキッカケに、マナーの大切さと共に業界団体による取り組みを学校の授業として取り上げて頂くことも必要なことではないかと考えています。
大変有難いことにこうした場を設けて頂き、それに対してご協力してくださる方々がいらっしゃいます。私自身微力ではありますが、今後もこうしたご要望がある限り継続させて頂きたいという気持ちです。
なお、実習の合間にアンケート調査を実施させていただきましたので下表に掲載させていただきます。
今回の講義と実習に際しては高橋校長先生、ご担当の上野先生はじめ関係者の皆様に心より感謝いたしております。最後にパンフレット、ステッカー、小冊子を手配いただいた日本釣振興会様、総合カタログを手配頂きましたグローブライド(ダイワ)様に、この場を借りて感謝御礼申し上げます。
【フィッシング彩:長岡寛・編集:釣具新聞】
フィッシング彩公式ホームページ → 釣りを楽しもう| フィッシング彩 (fishing-sai.com)