清水港日の出埠頭で「釣り解放」イベント。釣り教室も開催

ニュース
イベントの様子
SOLAS(ソーラス)条約で閉鎖されている清水港日の出埠頭の一部を開放してイベントが行われた

公益財団法人日本釣振興会静岡県支部では2021年11月21日(日)に静岡市清水区日の出埠頭において、静岡市との共催で清水港日の出埠頭「釣り開放」釣り体験教室を開催しました。

早朝より多くの参加者が開場待ちをされ、中部横断自動車道の全線開通もあり、山梨、長野方面からの参加者もあり、当日は166名の方々に参加を頂きました。

イベント受付の様子
山梨や長野からの参加者もあり、166名が参加した
イベント受付の様子

新型コロナウイルス感染防止を行いながらの開催となりました。家族連れ、初心者を中心に来場され、マダイ、太刀魚、サバ、イワシ、カマス、カサゴ、キスなどを釣り上げていました。

特に当日は、清水港内にサバ、イワシなどの大きな群れが入り、サビキ釣りでは終日入れ食い状態で、1日を通し、釣果に恵まれ、堤防は家族連れの歓声で大変賑やかな「釣り開放」釣り体験教室となりました。

ファミリーが指導を受けている様子
参加者は家族連れや初心者が中心で、賑やかなイベントとなった

この事業は、ソーラス条約で閉鎖されている清水港日の出埠頭の一部を一般の釣り人に開放して行われる「釣り開放」釣り体験教室です。

2021年の開放は、4月から11月の間に年間6回が予定されていましたが、5月は荷役作業、9月は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。しかし、4回は開催することが出来ました。

イベントの全景
清水港は「釣り文化振興モデル港」の指定を受けている

清水港は2019年に国土交通省より「釣り文化振興モデル港」の指定を受けました。国交省港湾局では、地域の関係者による釣り文化振興の取り組みが進められている港湾を「釣り文化振興モデル港」として指定をしております。

(公財)日本釣振興会静岡県支部では、今後とも初心者・ファミリーを対象にした釣り教室・釣り大会を実施し、釣りの普及活動、釣りマナーと安全対策の向上に力を注いで参ります。

【提供:日本釣振興会静岡県支部・編集:釣具新聞】

関連記事

【フィッシングマックス】「魚好き女子高生」が開発した魚が食べないレジ袋「エネルフィッシュ」を導入

水田のネオニコ排除が釣り場環境を再生する。水道水の安全性にも関わる問題を山室真澄教授にインタビュー

【オーナーばり】「颯(はやて)」超鋭ノンメッキ仕様の鮎釣り用針

関西の船カワハギ王は誰だ!?「SASAMEアスリート船カワハギ ワンデイバトル」開催。挑戦者を募集中!

【スクープ!】「27Webライブ」のタイムスケジュール公開。フィッシングショーOSAKA2021Web&TVの目玉企画

ついつい多くなりがちなエギを大容量収納!底穴付きで手入れもラクチン「エギストッカー52」

可変アクション、圧倒的飛距離に、かつてない輝きを手に入れた「モアザン レイジーファシャッド レーザーインパクト」

クロマグロ資源保護のお願い。小型魚(30㎏未満)の採捕禁止。大型魚キープは1日1尾まで!