【釣りフェス2022】ロイヤルアングラー賞2022は由良拓也さんに決定!

ニュース
由良拓也さん
ロイヤルアングラー賞を受賞した由良拓也さん。ムーンクラフト(株)の社長で、レーシングカーデザイナーとして世界的に有名

ロイヤルアングラー賞2022の受賞者が、ムーンクラフト(株)取締役社長の由良拓也さんに決まった。

ロイヤルアングラー賞は、経済・文化・芸能・スポーツ等の各界で活躍し、釣りに対して造詣が深く趣味として愛好しており、釣り及び釣り文化の発展に寄与している人に与えられる賞だ。

(一社)日本釣用品工業会が毎年選出し、「釣りフェスティバル」を機に発表している。

関連記事 → 【釣りフェスティバル2021オンライン】ロイヤルアングラー賞2021は布施英利さん

レーシングカーデザイナーでインダストリアルデザイナーの由良さんは、1951年東京生まれ。高校時代からレーシングカー製作の世界に入り、1972年、フリーでレーシングカーのデザインを始める。

「彼には空気が見える」と言われるほど、その作品はエアロダイナミクスの完成度が高いと言われ数々の評価を受け、現在もレーシングカーのデザイン・開発などモータースポーツの第一線で活躍中。

マリン関係でも多くの商品開発に携わり、釣りを愛し釣りへの造詣が深く、多くの人に釣りの魅力を発信している。

由良さんの釣りとの出会い

船釣りの風景

由良さんの釣りのルーツは小学生の頃。近所でクチボソ釣りをしたのが始まりだ。家の横の川で赤むしを取って竹竿で釣っていたそうだ。

池に落ち溺れてからは釣りとは遠ざかるが、仕事を始めてからは冬の早朝に山中湖で穴釣りをしていた。

元々メカ好きなのもあり、クルマ好き・船好きで、その頃からジェットスキーをきっかけにボートフィッシングにはまり、今に至る。

釣りがしたくてボートに乗るというよりは、ボートで過ごす手段として釣りが始まったそうだ。

由良さんが狙う魚とフィールド

アマダイとカサゴを手にする由良さん
アマダイとカサゴを手にする由良さん。メインフィールドは駿河湾で、美味しい魚をメインに狙っている

由良さんのメインフィールドは駿河湾。春はサワラ、夏はメジマグロやカツオを追い、冬場はアマダイやアカムツを狙う。他にもタイラバやタチウオテンヤなど、駿河湾の魚種は多彩で飽きることがないという。

最近特にハマっているのがアカムツで、ホタルイカのエサ釣りやルアージギングで楽しんでいる。

基本的にフィッシュイーターのため、おいしい魚がメインで、ゲームフィッシングに興味が湧かないそうだ。

由良さんにとっての釣りの魅力

レーシングカーに乗っている由良さん
由良さんにとって釣りとは、仕事と気持ちの切り替えができる癒しの時間

由良さんにとって釣りは、仕事と反対側に位置しているため、完全に気持ちの切り替えが出来て癒されているという。また、大好きな船に乗り、機械いじりや工作も出来る、理想的な環境だそうだ。

「いつ、どこで、何が釣れるのか?」、「天気や時間、潮や水温は?」、「水深は?」、「タックルは?」など、次から次へと疑問が生まれ、おいしく食べるために道具を揃え、調理法を研究し…と、夢中になって童心に帰れるところが魅力だそうだ。

【提供:日本釣用品工業会・編集:釣具新聞】

関連記事

【シマノ】「トリウム」剛性感のあるHAGANEボディを採用

【がまかつ】ライブウェルバケット ハード LE403。ロッドホルダーも付いた活かし水汲みバケツ

東洋魚拓拓正会展がエル大阪で開催中!アート魚拓が多数展示。海外の作品も出品

水産庁が釣り人向けパンフレットを「放課後ていぼう日誌」とコラボしてリニューアル

「女性だけのタチウオテンヤ大会」大盛況!約50人の女性アングラーが熱戦。優勝者は140㎝の大型をゲット!【つりジェンヌ】

「釣りの聖地・五島列島」。長崎県五島市の野口市太郎市長を取材「釣りは大切な観光資源」。平和卓也プロも推薦「釣り人の夢の魚が全部いる!」

【ルミカ】「ルアーライト」光による集魚効果で魚にアピールするアイテム

流域全体で600名の参加!「びん沼川環境浄化運動」。人気釣り場で3年ぶりの開催、ゴミの量は…?