【日本釣振興会】「釣り場の清掃支援金制度」有志グループの水辺の清掃活動を支援。ゴミの処理費用やレンタカー代などが対象

ニュース
日釣振釣り場の清掃支援金制度

公益財団法人日本釣振興会は、「釣り場の清掃支援金制度」を実施している。

この制度は、遊漁者を含む有志グループが自主的に実施した水辺の清掃活動において、回収したゴミを処理するのに必要な経費を清掃支援金として支払い、水辺の清掃活動を支援する制度だ。

各地で水辺や釣り場を清掃している団体にとって、清掃に掛かる費用が問題になっている事がある。
ゴミ処理の費用や、ゴミ運搬用のレンタカー代など、少なくとも数万円は掛かる。
日本釣振興会が行っている支援金制度は、こういった各団体の費用負担を軽減できる制度だ。一度検討してみはどうだろうか。

制度の概要

⑴支援金額…1回当たり1万円以上4万円以下

⑵対象となる費用…ゴミの処理費用、ゴミ運搬のためのレンタカー代、レンタカーのガソリン代

⑶対象となる団体の要件…日本釣振興会の個人会員または法人会員が含まれること

⑷同一団体に対する支援…年間2回まで

⑸「水辺感謝の日」清掃活動は対象外となる

日釣振釣り場の清掃支援金制度2
日釣振の清掃の様子。ボランティア等の水辺清掃で、場所によってはゴミ回収に費用が掛かる事がある。この制度はそういった負担を軽減できる

申請の流れ

日本釣振興会公式ホームページにて申請書をダウウンロード

活動を実施する1カ月前までに清掃活動計画を作成し、申請書に記入し日釣振本部へ申請する

⑶清掃活動を実施

⑷清掃活動実務報告書を作成し、ゴミ処理業者が発行する領収書及び指定された写真を添えて日釣振本部へ申請。レンタカーを使用した場合は、実務報告書にレンタカーの利用明細、ガソリンの領収書を添付する

⑸日釣振が報告書を確認後、2週間以内に指定の口座に経費が振り込まれる

申請書のダウンロード・詳細は、(公財)日本釣振興会公式ホームページまで。
支援金に関する問い合わせは、(公財)日釣振興会 TEL:03-3555-3232
E-mail:info@jsafishing.or.jp

関連記事

人気釣具店の店長が語る!「釣り工房MATAGI」の岡野店長出演、富士工業のラジオ番組「OUTDOOR&FISHING」

東京湾にカサゴ稚魚2万5000尾放流。日本釣振興会東京都支部・東京湾遊漁船業協同共催

ずっと釣りを楽しむために!「マナーや釣り場に対する考え方と責任」【奧山文弥・理想的な釣り環境】

見事、全員安打!「KFS鮎釣り初心者講習会in神戸川」。初心者がアユ釣りの楽しさ堪能

コイの産卵を促す!埼玉の入間川に産卵床を設置。全国的にも珍しい「コイの産卵床」。手作りで5基製作

【ゴールデンミーン】「ブレインストームアユ270」鮎専用ルアーロッドが登場。友釣り感覚で楽しめる!

秋まで活躍間違いナシ!半永久的に続く虫よけ素材「BUGOFF」採用でオカッパリでも安心【サンライン】

【アサヒレジャー】三重県・櫛田川にアマゴ稚魚放流。地元小学生も参加