【日本釣振興会】「釣り場の清掃支援金制度」有志グループの水辺の清掃活動を支援。ゴミの処理費用やレンタカー代などが対象

ニュース
日釣振釣り場の清掃支援金制度

公益財団法人日本釣振興会は、「釣り場の清掃支援金制度」を実施している。

この制度は、遊漁者を含む有志グループが自主的に実施した水辺の清掃活動において、回収したゴミを処理するのに必要な経費を清掃支援金として支払い、水辺の清掃活動を支援する制度だ。

各地で水辺や釣り場を清掃している団体にとって、清掃に掛かる費用が問題になっている事がある。
ゴミ処理の費用や、ゴミ運搬用のレンタカー代など、少なくとも数万円は掛かる。
日本釣振興会が行っている支援金制度は、こういった各団体の費用負担を軽減できる制度だ。一度検討してみはどうだろうか。

制度の概要

⑴支援金額…1回当たり1万円以上4万円以下

⑵対象となる費用…ゴミの処理費用、ゴミ運搬のためのレンタカー代、レンタカーのガソリン代

⑶対象となる団体の要件…日本釣振興会の個人会員または法人会員が含まれること

⑷同一団体に対する支援…年間2回まで

⑸「水辺感謝の日」清掃活動は対象外となる

日釣振釣り場の清掃支援金制度2
日釣振の清掃の様子。ボランティア等の水辺清掃で、場所によってはゴミ回収に費用が掛かる事がある。この制度はそういった負担を軽減できる

申請の流れ

日本釣振興会公式ホームページにて申請書をダウウンロード

活動を実施する1カ月前までに清掃活動計画を作成し、申請書に記入し日釣振本部へ申請する

⑶清掃活動を実施

⑷清掃活動実務報告書を作成し、ゴミ処理業者が発行する領収書及び指定された写真を添えて日釣振本部へ申請。レンタカーを使用した場合は、実務報告書にレンタカーの利用明細、ガソリンの領収書を添付する

⑸日釣振が報告書を確認後、2週間以内に指定の口座に経費が振り込まれる

申請書のダウンロード・詳細は、(公財)日本釣振興会公式ホームページまで。
支援金に関する問い合わせは、(公財)日釣振興会 TEL:03-3555-3232
E-mail:info@jsafishing.or.jp

関連記事

東京湾でカサゴの稚魚3万尾を放流!都内の中学生74名も協力、「地元の海・羽田沖」を知る総合学習

今夏始動! 上州屋オリジナルエギブランド「EGstyle(イージースタイル)」。初心者にもオススメ

マルシン漁具の定番メタルスッテ「鉛スッテCB」が新色を追加してリニューアル!

【テイルウォーク】「CRIMSON(クリムゾン)」ボーダーレス&バーサタイル性能を追求。様々な釣りに!

2カ所同時に掛かりやすい、タイラバ用内向き平行2本鈎「フリースライド スペアフックセット地獄掛け2セット」

釣りで「ひきこもり」支援。日本釣振興会が秋川国際マス釣場で釣り体験会を実施。社会参加のキッカケに

日本釣振興会が塩竈市を表敬訪問。松島湾のハゼは宮城のソウルフード。釣りを通して地域活性化目指す

全国釣竿公正取引協議会・橋本俊哉副会長が景品表示適正化功績者表彰。釣り竿の表示に関し幅広い分野で貢献