京都・鴨川に仮設魚道を設置。【京の川の恵みを活かす会】天然魚を増やす取り組み

ニュース
京の川の恵みを活かす会
「京の川の恵みを活かす会」の会員や漁協、京都府・市職員、京都大学の学生など多彩なメンバーで設置作業が行われた

3月27日、京都を流れる鴨川や桂川等淀川流域で活動するNPO京の川の恵みを活かす会(公財)日本釣振興会の協働で、京都鴨川で仮設魚道の設置作業が行われました。

場所は三条大橋下流の落差工右岸側で、「京の川の恵みを活かす会」の会員、賀茂川漁協、「京都府・市」の職員、京都大学の学生、設計・施工業者の人他約20名が集まり10時に作業開始となりました

京の川の恵みを活かす会
クレーンでの資材下ろしと土嚢作りから始まる

まずは、魚道の設置場所へクレーンを使って魚道用の資材を下ろす作業と、設置場所への水の流れを止めるための土嚢作りからスタートしました。

設置場所の近くには砂利がないので、60mほど上流の河原で土嚢を作りましたが、そのまま運ぶのは無理なため、作った土嚢70袋をいったん川岸に上げ、そこから車で設置場所迄運びました。

京の川の恵みを活かす会
放流だけに頼らず、自然の力で魚を増やす取り組みが注目されている

続いて仮設魚道の組立てですが、この魚道は「木組み階段式箱型魚道」と呼ばれるもので、杉角材を使用して長方形の木箱(幅5.28m、奥行き2.16m、高さ0.84m)を組立て、内部に階段式に斜路を設けた構造になっており、これを落差工に横向きに置き固定します。

組み立て工程の4分の1程で12時を回ったため13時まで食事休憩となりました。

設計図に沿って作成した材料も、実際の現場での作業となると、手直しが必要な場面があり、思ったより時間はかかりました。

協力してようやく魚道が完成。天然遡上を手助け

京の川の恵みを活かす会
「木組み階段式箱型魚道」と呼ばれる魚道を設置

最後は、箱の中の階段ごとにアユが登りやすいよう石を敷き詰め、16時を回った頃、完成となりました。
 
今後、「京の川の恵みを活かす会」では5月に「丸田町落差工」と「荒神口落差工」に魚道を設置するとの事です。いずれの魚道も、あくまでも仮設魚道のため11月には撤去されます。

今回の仮設魚道の設置には、「つり環境ビジョンコンセプトに基づくLOVE BLUE事業」の資金が使用されました。

【提供:日本釣振興会・編集:釣具新聞】

関連記事 → 【京の川の恵みを活かす会】京都・鴨川に仮設魚道設置。天然魚増やし川の魅力高める | 釣具新聞 (tsurigu-np.jp)

関連記事

【10月20日は水辺感謝の日】全国の釣り場を一斉に清掃。ぜひ清掃活動にご協力を!【日本釣振興会】

【ハヤブサ】「FREEKNOT(フリーノット)公式インスタグラム」開設キャンペーン開催。光電子2wayネックウォーマーが抽選で当たる!

【ダイワ新製品】「ショアジギングX」投げやすく、ショアジギが手軽に出来るエントリーモデル!

【関東・関西同時開催】大人気イベント「女性だけのカワハギフェスタ」参加者募集中。初心者もベテランも大歓迎!

【シマノ】「SLX DC」幅広いルアーに対応、遠投性能を発揮する

【釣りは観光資源の主力】和歌山県串本町。起きて30分でカジキもアマゴも釣れる!釣り人の天国がここにあった

約85㎝のブリもお出まし!「第23回兵庫県民釣大会」大盛況。118名が参加し兵庫県全域で競技、5部門の優勝者が決まる

【アルファタックル】「ワカサギBIDトップ」ワカサギ専用穂先に3モデルが追加