【日本釣振興会大阪府支部】「夢舞大橋」周辺で水中清掃、陸上もキレイに

ニュース
大阪北港の夢舞大橋下周辺の水中清掃に参加したスタッフ。合計35名が参加した
大阪北港の夢舞大橋下周辺の水中清掃に参加したスタッフ。合計35名が参加した
ダイバーが回収した水中のゴミを引き揚げる様子
ダイバーが回収した水中のゴミを引き揚げる様子

 2020年11月14日、公益財団法人日本釣振興会大阪府支部主催の水中清掃が大阪北港の夢舞大橋下にて開催された。

 この水中清掃は、ダイバーが海に潜り、海底に沈んでいる釣り具やその他ゴミを拾って釣り場をキレイにするという活動で、全国各地で実施されている。

 今回清掃した場所は、大阪北港舞洲側の夢舞大橋下。有料駐車場が完備されており、アクセスもよいので人気の釣り場となっている。

挨拶をする日釣振大阪府支部の橋本俊哉支部長
挨拶をする日釣振大阪府支部の橋本俊哉支部長

 当日は10時半に現地へ集合。ダイバー13名、陸上手伝い20名、監視船・搬送船2名の計35名が参加した。はじめに日本釣振興会大阪府支部の橋本俊哉支部長より以下要旨のあいさつが述べられた。

 「本日は週末のお忙しい中、早朝よりご参加いただきまして、ありがとうございます。私ども日本釣振興会は色々な活動の中で、水辺環境の美化保全という活動を主力として進めております。

 その中で今回は水中清掃という事で、いつもお世話になっているクラブドゥさん、ボランティアダイバーの方にお手伝いいただきまして、ここ舞洲の清掃活動を行います。

 今年は新型コロナウイルスの影響により様々な活動を中止せざるを得ない中、皆様のご協力により開催する事ができました。改めてお礼申し上げます。事故や怪我に注意しながら清掃いただきますようお願い致します」

陸上の清掃を行なう様子
陸上の清掃を行なう様子
回収されたゴミを分別する様子
回収されたゴミを分別する様子

 まずはダイバーが準備をしている間に、参加者全員で陸上の清掃を実施。秋の釣りシーズンという事もあり、サビキ釣りやタチウオ狙いのエサや仕掛けなどが多く見られた。

 ダイバーの準備が出来たら、水中清掃がスタート。ダイバーは2人1組になり、海中へ潜る。

 ゴミ回収用のネットにゴミを詰めていき、ある程度の量になれば海面に出て、陸上のスタッフが持っているカンナの付いたロープに引っ掛けて回収していく。

 水深は5m強だが、海底にヘドロが溜まっており、濁りで視界が悪い中での回収作業が続いた。

 水中のゴミ回収後は、ゴミを1カ所に集めて分別作業を行った。今回、回収したゴミの総重量は約250㎏だった。

関連記事

サバは美味な食材?それとも外道?サバの習性や種類について詳しく解説。食中毒にも気を付けて!

ずっと釣りを楽しむために!「マナーや釣り場に対する考え方と責任」【奧山文弥・理想的な釣り環境】

【シマノ】「ストラディックSW」エキサイティングなSWゲームを制する充実スペック

【知ってますか?】大阪港内で釣りが出来る場所は…。釣り人へのお願いです!

【日釣振埼玉】「初めてのさかな釣り 」幅広い年齢層が体験教室に参加、ヘラブナ手に笑顔

潜在的な友釣りファンを掘り起こせ!【わかやま友釣り塾】10年目の釣り教室が参加者倍増!

万博会場を見ながら「ファミリー海釣り大会」開催。サバ、コノシロ等が連続ヒット!

「このワーム持って釣りに行く!」高等学校でワーム製造実習、魚の生態や環境の大切さ伝える