【日本釣振興会大阪府支部】「夢舞大橋」周辺で水中清掃、陸上もキレイに

ニュース
大阪北港の夢舞大橋下周辺の水中清掃に参加したスタッフ。合計35名が参加した
大阪北港の夢舞大橋下周辺の水中清掃に参加したスタッフ。合計35名が参加した
ダイバーが回収した水中のゴミを引き揚げる様子
ダイバーが回収した水中のゴミを引き揚げる様子

 2020年11月14日、公益財団法人日本釣振興会大阪府支部主催の水中清掃が大阪北港の夢舞大橋下にて開催された。

 この水中清掃は、ダイバーが海に潜り、海底に沈んでいる釣り具やその他ゴミを拾って釣り場をキレイにするという活動で、全国各地で実施されている。

 今回清掃した場所は、大阪北港舞洲側の夢舞大橋下。有料駐車場が完備されており、アクセスもよいので人気の釣り場となっている。

挨拶をする日釣振大阪府支部の橋本俊哉支部長
挨拶をする日釣振大阪府支部の橋本俊哉支部長

 当日は10時半に現地へ集合。ダイバー13名、陸上手伝い20名、監視船・搬送船2名の計35名が参加した。はじめに日本釣振興会大阪府支部の橋本俊哉支部長より以下要旨のあいさつが述べられた。

 「本日は週末のお忙しい中、早朝よりご参加いただきまして、ありがとうございます。私ども日本釣振興会は色々な活動の中で、水辺環境の美化保全という活動を主力として進めております。

 その中で今回は水中清掃という事で、いつもお世話になっているクラブドゥさん、ボランティアダイバーの方にお手伝いいただきまして、ここ舞洲の清掃活動を行います。

 今年は新型コロナウイルスの影響により様々な活動を中止せざるを得ない中、皆様のご協力により開催する事ができました。改めてお礼申し上げます。事故や怪我に注意しながら清掃いただきますようお願い致します」

陸上の清掃を行なう様子
陸上の清掃を行なう様子
回収されたゴミを分別する様子
回収されたゴミを分別する様子

 まずはダイバーが準備をしている間に、参加者全員で陸上の清掃を実施。秋の釣りシーズンという事もあり、サビキ釣りやタチウオ狙いのエサや仕掛けなどが多く見られた。

 ダイバーの準備が出来たら、水中清掃がスタート。ダイバーは2人1組になり、海中へ潜る。

 ゴミ回収用のネットにゴミを詰めていき、ある程度の量になれば海面に出て、陸上のスタッフが持っているカンナの付いたロープに引っ掛けて回収していく。

 水深は5m強だが、海底にヘドロが溜まっており、濁りで視界が悪い中での回収作業が続いた。

 水中のゴミ回収後は、ゴミを1カ所に集めて分別作業を行った。今回、回収したゴミの総重量は約250㎏だった。

関連記事

【日本釣振興会50周年】第一部・記念式典。麻生太郎名誉会長挨拶、水産庁長官、国土交通省港湾局長らが祝辞

【ささめ針】「謎のチビあんこう」新サイズが誕生!子供でも投げやすいチビサイズ

【ハヤブサ】「コンパクトロッド かんたんサビキ釣りセット ピンクスキン 5本鈎」初めてのサビキ釣りでも安心!

【タカ産業】「ドラゴンスケール」タチウオの幅がひと目で分かる便利なスケール

【日本釣振興会宮城県支部】ファミリーフィッシングでも人気の漁港で清掃活動

【ニッコー化成】「ニッコークロー 3.2inch」リアルを追求したバス用ワーム

【ナカジマ】「K-Rig セット」ルアーロッドでキス釣りを楽しむ仕掛け

【デュエル】「2020春YO-ZURIエギ祭」6月30日(火)まで開催中