「大きくなってね!」宮城県の2カ所でマダイの稚魚を放流。地元の園児40名も参加し、魚の子供達は元気に海へ【日本釣振興会】

ニュース
日本釣振興会宮城県支部のマダイ放流の集合写真
    

公益財団法人日本釣振興会では、7月24日(水)、塩釜港沖合及び女川港において、マダイの稚魚放流を行った。

宮城県釣船業協同組合や地元の保育園と協力して行い、元気な約1万尾のマダイの稚魚が宮城県の海へ旅立っていった。

塩釜沖には5000尾の稚魚を放流!

塩釜港沖合では、宮城県釣船業協同組合と協力して活動が行われた。

日本釣振興会宮城県支部と宮城県釣船業協同組合のメンバー8名が参加し、マダイの稚魚をトラックから船へバケツリレーで船内の生簀に投入。10㎝前後のマダイの稚魚約5000尾を船に積み込み塩釜港を出港した。

生憎の雨による悪天候の中、塩釜港沖合に停泊し、船内の生簀から次々と稚魚を網ですくい上げて放流。放たれた稚魚は勢いよく海面へと散らばり、やがて海底へ向かい元気よく潜っていった。

日本釣振興会宮城県支部のマダイ放流の集合写真
塩釜沖での活動の参加者

女川港では地元の園児達も協力。笑顔いっぱいで魚を見送る

女川港では、地元のしおかぜ保育所の園児40名と共に活動を行った。

放流に際しては、地元を代表して須田女川町長や、活動に協力した東北電力の土田副本部長、日本釣振興会東北地区支部の佐々木支部長が挨拶し、自然の素晴らしさと放流をする上で、水辺の安全における心がけなどの話があった。

須田女川町長
須田女川町長
東北電力の土田副本部長
東北電力の土田副本部長
園児へ水辺の安全について説明している様子
園児へ水辺の安全について説明

開会セレモニーの後は準備の後、園児たちが「大きくなってね!」と大きな声と笑顔いっぱいで、5000尾の稚魚を放流した。

日本釣振興会宮城県支部のマダイ放流の様子
園児と放流。「大きくなってね!」
放流されたマダイ
稚魚達は元気よく海へ

日本釣振興会宮城県支部の佐藤支部長は、来年以降も魚族資源の保護増殖を念頭に、放流活動を継続していきたいとしている。

【提供:日本釣振興会宮城県支部・編集:釣具新聞】

関連記事

目玉企画盛りだくさん!釣りフェス「マルキユー」ブース情報。可愛い限定ボアキャップ販売、ステージで生トークショーも!

【シマノ】「セフィア フワフワスッテⅡ」高浮力ボディ採用

【モーリス】8本撚りPE「VARIVAS アバニ シーバスPE Si-X」

「次の釣り遠征はどこに行こう?」フィッシングショーOSAKAで各地域が釣りの魅力PR!次の遠征先が見つかるかも?

【釣具業界初!】24時間営業の無人釣具店舗「いつでも餌蔵」。ルアーや仕掛けなど急な買い物も大丈夫!

【スミス】「オリタタミボートクッション」クーラーの上に置けば座り心地抜群の椅子に早変わり

【ダイワ】「ジリオン 10.0 SV TW」超ハイギアモデル登場

11月4日オープン!「浜寺公園フィッシングパーク」手ぶらでOK、手軽に釣りが楽しめる釣り堀