「大きくなってね!」宮城県の2カ所でマダイの稚魚を放流。地元の園児40名も参加し、魚の子供達は元気に海へ【日本釣振興会】

ニュース
日本釣振興会宮城県支部のマダイ放流の集合写真
    

公益財団法人日本釣振興会では、7月24日(水)、塩釜港沖合及び女川港において、マダイの稚魚放流を行った。

宮城県釣船業協同組合や地元の保育園と協力して行い、元気な約1万尾のマダイの稚魚が宮城県の海へ旅立っていった。

塩釜沖には5000尾の稚魚を放流!

塩釜港沖合では、宮城県釣船業協同組合と協力して活動が行われた。

日本釣振興会宮城県支部と宮城県釣船業協同組合のメンバー8名が参加し、マダイの稚魚をトラックから船へバケツリレーで船内の生簀に投入。10㎝前後のマダイの稚魚約5000尾を船に積み込み塩釜港を出港した。

生憎の雨による悪天候の中、塩釜港沖合に停泊し、船内の生簀から次々と稚魚を網ですくい上げて放流。放たれた稚魚は勢いよく海面へと散らばり、やがて海底へ向かい元気よく潜っていった。

日本釣振興会宮城県支部のマダイ放流の集合写真
塩釜沖での活動の参加者

女川港では地元の園児達も協力。笑顔いっぱいで魚を見送る

女川港では、地元のしおかぜ保育所の園児40名と共に活動を行った。

放流に際しては、地元を代表して須田女川町長や、活動に協力した東北電力の土田副本部長、日本釣振興会東北地区支部の佐々木支部長が挨拶し、自然の素晴らしさと放流をする上で、水辺の安全における心がけなどの話があった。

須田女川町長
須田女川町長
東北電力の土田副本部長
東北電力の土田副本部長
園児へ水辺の安全について説明している様子
園児へ水辺の安全について説明

開会セレモニーの後は準備の後、園児たちが「大きくなってね!」と大きな声と笑顔いっぱいで、5000尾の稚魚を放流した。

日本釣振興会宮城県支部のマダイ放流の様子
園児と放流。「大きくなってね!」
放流されたマダイ
稚魚達は元気よく海へ

日本釣振興会宮城県支部の佐藤支部長は、来年以降も魚族資源の保護増殖を念頭に、放流活動を継続していきたいとしている。

【提供:日本釣振興会宮城県支部・編集:釣具新聞】

関連記事

フィッシングショーOSAKA、ダイワブースに注目!新製品&イベントが目白押し。トークショーやスタンプラリーも必見

前モデルより高さが3cmアップ!水しぶきや直射日光からエサを守るサイドパネル装備の「エサボウルケースPA-02」

「釣りの学校」の設立を目指す!?和歌山県・串本町が行う釣りを軸とした観光振興とは【釣りで町おこし】

ハゼや真鯛を釣ってみませんか?女性対象の体験会を開催。レンタル釣り具&スタッフのサポートで初心者も安心【つりジェンヌ】

20年目の質実剛健スピニング。使い手を選ばない操作性と、確かな剛性で進化を遂げた「セルテート」

【LOVE BLUE水中清掃】新利根川、小湊漁港、清水漁港で実施

「大きくなってね~!」人気釣り場で稚魚放流。園児はキジハタに興味深々【山口県】

ファストリトリーブ対応「ハードコア® バレットファスト(S)」は大物を狙い撃つシンキングミノー