「大きくなってね!」宮城県の2カ所でマダイの稚魚を放流。地元の園児40名も参加し、魚の子供達は元気に海へ【日本釣振興会】

ニュース
日本釣振興会宮城県支部のマダイ放流の集合写真
    

公益財団法人日本釣振興会では、7月24日(水)、塩釜港沖合及び女川港において、マダイの稚魚放流を行った。

宮城県釣船業協同組合や地元の保育園と協力して行い、元気な約1万尾のマダイの稚魚が宮城県の海へ旅立っていった。

塩釜沖には5000尾の稚魚を放流!

塩釜港沖合では、宮城県釣船業協同組合と協力して活動が行われた。

日本釣振興会宮城県支部と宮城県釣船業協同組合のメンバー8名が参加し、マダイの稚魚をトラックから船へバケツリレーで船内の生簀に投入。10㎝前後のマダイの稚魚約5000尾を船に積み込み塩釜港を出港した。

生憎の雨による悪天候の中、塩釜港沖合に停泊し、船内の生簀から次々と稚魚を網ですくい上げて放流。放たれた稚魚は勢いよく海面へと散らばり、やがて海底へ向かい元気よく潜っていった。

日本釣振興会宮城県支部のマダイ放流の集合写真
塩釜沖での活動の参加者

女川港では地元の園児達も協力。笑顔いっぱいで魚を見送る

女川港では、地元のしおかぜ保育所の園児40名と共に活動を行った。

放流に際しては、地元を代表して須田女川町長や、活動に協力した東北電力の土田副本部長、日本釣振興会東北地区支部の佐々木支部長が挨拶し、自然の素晴らしさと放流をする上で、水辺の安全における心がけなどの話があった。

須田女川町長
須田女川町長
東北電力の土田副本部長
東北電力の土田副本部長
園児へ水辺の安全について説明している様子
園児へ水辺の安全について説明

開会セレモニーの後は準備の後、園児たちが「大きくなってね!」と大きな声と笑顔いっぱいで、5000尾の稚魚を放流した。

日本釣振興会宮城県支部のマダイ放流の様子
園児と放流。「大きくなってね!」
放流されたマダイ
稚魚達は元気よく海へ

日本釣振興会宮城県支部の佐藤支部長は、来年以降も魚族資源の保護増殖を念頭に、放流活動を継続していきたいとしている。

【提供:日本釣振興会宮城県支部・編集:釣具新聞】

関連記事

【マルキユー】「パワーイソメ」匂いが気にならない、くわせエサ

(公財)日本釣振興会、今シーズン初の釣り教室開催。第1回目は東京湾シロギス釣り体験

「そこに魚がいなければ、釣りは成立しない」。キャンパーズアンドアングラーズが北海道黒松内町、朱太川漁協、パタゴニアと包括連携協定

【バレーヒル】「タコつかむやつ!」釣り上げたタコをスピーディに処理できる

現地取材!【ポイント高砂明姫店 オープン】想定上回る来店者数、地域最大級の品揃えでリピート確実

大阪南港「かもめ大橋周辺」で釣りをする人へ。マナー啓発強化チラシを作成、釣り人専用ゴミ箱設置の周知も

【大藤つり具】「ザッピーカラフルスティックセット140」エサ、ルアー釣りなど色々使えるセット

【全国釣竿公正取引協議会】鈴木隆前副会長が景品表示適正化功績者表彰