日本釣振興会和歌山県支部、田辺市・内之浦湾、串本町・動鳴気(どめき)漁港で水中清掃を実施

ニュース

7月に続いた雨の影響で濁りのある中、水中清掃活動が行われた

 (公財)日本釣振興会和歌山県支部では、2020年7月18日(土)に和歌山県田辺市・内之浦湾、7月19日(日)に和歌山県東牟婁郡串本町・動鳴気(どめき)漁港で、清掃活動を実施した。

 清掃活動には田辺市水産課、和歌山東漁業協同組合、クラブドゥダイビングセンター、NPO海未来、ダイブクーザといった他団体も参加し、協力した。

 参加者は、田辺市・内之浦湾では、25名(ダイバー14名、陸上スタッフ10名、監視船1名)が参加。串本町・動鳴気(どめき)漁港では、41名(ダイバー25名、陸上スタッフ14名、監視船2名)が参加した。

今回の清掃活動では、内之浦湾14名、動鳴気漁港25名のダイバーが水中清掃を行った
今回の清掃活動では、内之浦湾14名、動鳴気漁港25名のダイバーが水中清掃を行った


 今年も海の環境保全活動に取り組むダイビング愛好団体の協力を得て、延べ39名のダイバーたちが海底に散在する大量のゴミを引き上げた。

 この2日間は天候に恵まれたが、7月上旬から降り続いた雨で、どちらの漁港も濁り水の中での作業となった。今回のゴミの回収総重量は850㎏だが、透明度の高いコンディションであればこの数字を大きく上回っていたことは確かだ。

ゴミの回収総重量は850㎏
ゴミの回収総重量は850㎏


 車が横付けできる岸壁には相変わらず不法投棄と思われるタイヤやバッテリー、家具などが目立っていた。
 釣り人が出したゴミではないが、海をフィールドとする釣り人として、これらの粗大ゴミの回収は社会貢献として取り組むべきだろう。

関連記事

【これは便利!】釣武者のマイティーホルダー。船釣り、波止釣りなど色々な釣りで大活躍の万能竿受け

夏のマリンレジャーの事故・人身事故は昨年より減少。秋以降は例年事故が増加。釣行の際は注意!

【ヤマリア】アオリコミュニティ各地で実施中。江之浦漁港では設置した産卵床に産卵確認

【大阪湾クリーン作戦】北港と南港の釣り場を関係者らで一斉清掃。ゴミは持ち帰りましょう!

【新感覚の釣具】吉見製作所の注目ブランド「ベイフィール」。超高感度!形状記憶合金の仕掛けで常識を変える

超リアルに小イカを再現したライトゲーム用ルアー「イカルアJET Regular 」に1.5g重くなったS(シンキング)タイプが追加され、攻略の幅が拡大!

【ダイワ】「ラテオR」シーバスのスタンダードシリーズが大幅に進化して登場

あなたも釣り界のアイドルになれる!第15代アングラーズアイドル募集開始【釣りフェスティバル2024】