【簡単!アユルアーの釣り方講座】基本の釣り方と場所選びのコツを分かりやすく解説。川上村の中奥川で取材

スペシャル ニュース
鮎ルアー特集
仲谷さんは夕方に5連発の入れ掛かり。7-9月のハイシーズンになると状況は更に良くなる

今年もアユルアーが楽しめる季節がやってきた。そこで、シーズン序盤の6月中旬にアユルアーのベテランである仲谷さんと鮎の友釣り師でもある富田さん(2名ともゴールデンミーンを展開する中央漁具に勤務)のアユルアーゲームに同行させてもらった。釣り場は奈良県吉野郡川上村を流れる中奥川(なかおくがわ)で、アユルアーの基本的な釣り方を解説してもらった。

関連記事 → アユルアーには「コレがあるとすごく便利!」アユに使えるルアーも公開【アユルアーの楽しみ方・道具編】 | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト (tsurigu-np.jp)

中央漁具の富田(写真左)さんと仲谷さん(写真右)。アユルアーを楽しむ時は、2人ともライトなスタイルで楽しむそうだ

釣りの舞台となった中奥川は吉野川の支流で冬はアマゴ釣りも楽しめる渓流だ。関西でバスフィッシングを楽しむ人には、津風呂湖から池原ダムに向かう途中にあると言えば、場所がイメージしやすいかもしれない。山に囲まれた中奥川の水は驚くほどキレイで、大自然が満喫できる川だ。川幅は狭く、急流に立ち込む必要もないため、アユルアーをした事がない人でも、釣りがしやすいオススメの河川だ。

中奥川を管理しているのは川上村漁業協同組合。中奥川では数年前からアユルアーが解禁となっている。川上村漁協が管理する川でアユルアーが出来るのは友釣りが可能なエリア全域だ。「若い釣り人が増えるのであれば、友釣りだけにこだわらず、アユルアーも取り入れた方が良い」という考え方だ。解禁の期間は6月2日から9月30日まで。注意点としては、イカリ針は1本、チラシ針は二段までとなっている。詳しくは川上村漁協のHPで確認を。

仲谷さんと富田さんとは「道の駅杉の湯川上」で待ち合わせた後、まずはオトリ店に向かい、遊漁券の購入と最近の情報収集を行った。アユ釣りの日券は3000円、年券は8000円となっている(※アユルアーをする際は基本的に遊漁券が必要なので、必ず事前に各漁協さんやオトリ屋さん等で遊漁券を購入する事)。

169 号線沿いにある「クリヤマ」さんで情報収集。取材時は6月中旬でまだ水温も低く、アユの追いも活発ではななかった。直近ではどういった場所が良かったかなど親切に教えてくれるので、遊漁券を買う際にいろいろ話を聞いてみよう
親切なクリヤマさん。友釣りの方も元気なオトリが用意されてます。ぜひお立ち寄りを!

中奥川でアユルアー開始!アユの姿は確認できるが追い気は…?

情報収集後、最初に向かったのは中奥川の中流域のポイント。タックルを準備して、いよいよアユルアーゲームスタート!

タックルを準備する仲谷さんと富田さん。荷物も少なくして、動きやすいスタイルがアユルアーではオススメだ

最初のポイントは、水量が普段よりも少なく減水傾向となっていた。水質はクリア。アユの姿もチラホラ確認できた。群れで一定の区間を回遊している群れアユも確認できた。ただし、こういった群れアユはアユルアーで狙うのは難しい。アユルアーでは、ある程度の水の流れ(水の押し)がなければ、ルアーが動きにくく、釣りになりにくい

仲谷さんには釣りをしてもらいながら、アユルアーで狙う場所の選び方や釣り方の基本を聞いた。

最初に入ったポイント。川の中でも流れの強い場所の上下流にある石を狙っていくのがアユルアーの基本だ

【狙うポイントの基本】水押しは超重要、ある程度の流れがないとアユルアーゲームは成立しにくい

(以下、仲谷さん)まず、アユルアーで川のどのような場所を狙うかですが、前提としてある程度の水の流れ(水押し)がある事がすごく重要です。ルアーは生き物ではないので水押しがないと、フワーっと浮いてしまう事が多いです。そうなるとまず釣れません。かといって、激流の中でルアーが暴れすぎていても釣れません。自分の使っているルアーが、水の流れによってしっかり動き、手元にもある程度「コココッ」というルアーが動く感触が伝わってくるぐらいの適度な流れのある場所が、アユルアーで狙う場所の基本だと思います。

岩盤に付いているアユは多く確認できるが、流れが弱すぎてルアーが動きにくいため、アユルアーで狙うには良いポイントとは言いにくい。アユルアーではこういった場所は避けた方が無難
瀬(白い泡が立っている)があるなど、ある程度の強さの流れがあって底に石が多くある場所がアユルアーで狙う基本的なポイントだ

釣る場所ですが、基本的に瀬肩(せがた・川で白波が立っている部分の上流側)、そして瀬(白波が立っているような場所)、瀬尻(せじり・瀬の下流)が季節に関係なく良いと思います。背肩も瀬落ちも、基本的にアユのストック量が多いですし、追い気のある、やる気のあるアユがいます。また水押しも強い場所ですから、アユルアーで攻めるのに一番適した場所だと思います。

水量や川幅等で瀬の大きさは変わるが、基本的に瀬の上流(背肩)、瀬、そして瀬の下流(瀬尻)と瀬の周辺は良いポイントとなる
瀬の付近など狙いたい場所の上流側に立ち、狙いたい場所を攻めていく

基本はピッチング。ロングキャストは不要。アユが付いていそうな石を1つずつ狙っていく

アユルアーの基本的な釣り方ですが、ピッチングで下流に向かって良さそうな石を次々と狙っていくのが基本になります。

仲谷さんも取材当日、9割以上がピッチングだった。特に川幅の狭い場所ではピッチングだけで十分と思われる

アユは川底の石に生える新鮮なコケやアカを食べて育っています。新鮮で良いコケが生える石には「ナワバリ鮎」が付き、他のアユがその石に近づくと追い払おうとします。アユルアーでもこの習性を利用しますから、ナワバリ鮎が付いている石の回りにルアーをステイさせ、ナワバリ鮎がルアーにアタックしてくるのを待つのが基本的な釣り方となります。

どのような石が良いかですが、この見極めは難しいです。一番良いのはアユが石に付いている(石の回りで同じアユがウロウロしている。複数尾の場合もある)のが見えれば、必ず攻めた方が良いです。アユが見えなくても、とりあえず流れが当たっている場所にある石は順番に攻めていけば良いと思います。

川底にある石を一つ一つ攻める形だ。石の回りでステイさせ、反応が無ければ次の石を狙う。ステイさせる時間はその日によってまちまちだ

上流の石から攻める。反応が無ければ糸を送り出して下流の石を攻める

攻め方は上流から下流に糸を送り出してルアーを移動させると良いと思います。上流側の石で反応が無ければ、糸を送り出してして下流の石までルアーを移動させて、それぞれの石の回りでステイさせます。下流にキャストして上流にルアーを引っ張ってくる釣り方もありますが、出来るだけアユは自分の近くで掛けた方がバラシが少なくなるので、上流から下流に流していく方が良いと思います。またルアーの着水音でアユが逃げる事も多いですから、糸を送り出して静かにルアーを移動させる方が釣果も伸びると思います。

そして、良さそうな石の回りでルアーをステイさせます。ステイと言っても水に押されてルアーはアクションをしています。良い場所で粘ると連発する事もあります。ルアーを石の回りの良い場所に置いておくとアユが見に来る事があります。それでも粘ってステイさせていると、何かの拍子にアタックしてくる事もあります。ですから、場所にもよりますが、アユが確認できて反応があるなら数分ステイさせる事もあります。

よい場所では、ポイントにルアーを入れた瞬間、ルアーがあらぬ方向に吹っ飛んでいくアタリもあるので、アユルアーは気持ちいいですよ。

石の攻め方のイメージ。流れの筋毎に上流の石から攻めて、反応が無ければ下流に糸を送り出してルアーを移動させる。この繰り返しだ。アユが釣れたら同じ流れの筋で再度ヒットする事が多い
石の周辺にルアーをステイさせるといっても、完全に止められるものではなく動画の感じでOKだ

魚が掛かると、ゆっくりテンションを掛けながら引いてくる事が基本です。先にも言いましたが、出来るだけ近くで掛けるようにした方が良いです。遠くで掛けるとバラす可能性がとても高いです。手元まで来たら、抜き上げてネットに入れると良いです。その際にリーダーに目印を結んでおくと、どこまで近づいたら抜き上げたら良いか分かるので便利ですよ。

アユは引きは驚くほど強いが、慌てない事が基本。目印等をたよりにネットに入れよう。抜き上げても、手前まで寄せて糸を持ってネットに入れてもどちらでもOKだ。
ヒットしたら落ち着いて取り込む。流れが強い場合、流れの弱い場所まで誘導すると抜き上げが楽になる
アユルアーの動作は慣れれば意外と簡単だ。良く引いて美味しいアユが待っている

ルアーチェンジで爆釣も!初心者には視認性の高いルアーがオススメ

さて、当日の釣りの状況だが、水温もまだ低いせいかルアーをチェンジするなど粘ってみたが反応がない。そこで、休憩を挟んで大きく場所移動。アユの姿は数多く見えるが、ルアーに反応するアユがいない。再度、朝のポイントの下流に移動し、瀬肩を攻めると突如入れ掛かりとなった。

エスケード80MDFとローテしていたのが、エバーグリーンのフェイス87(スケルトンチャート)だ。どちらも視認性の高いルアーを使用していた

アユ釣りは、早朝より水温が上がる昼や夕方に良くなる事が多い。この日も夕方に入れ掛かりとなった。アユルアーをする際は、夜明けからするのではなく、魚の活性も上がってくる午前中や、昼からの釣行もオススメだ。

当日、最もヒットしたルアーはアユルアーの定番とも言えるパームスのエスケード80MDFで、カラーは「イエローウィン」。アユルアーらしくないカラーだが、視認性が抜群だ。視認性の高さはアユルアーをする上でとても重要で、リーダーに目印を付け、エスケードのイエローウィンを使えば、ルアーがどこにあるか一目瞭然となる。

逆にルアーが全く見えなければ、自分がどこを攻めているのか分からない。攻め残してしまう場所も増えて、釣果も伸びにくいだろう。このエスケードの「イエローウィン」とリーダーの目印は視認性の最強コンビだ。多少濁りが入った川でも視認性の高いルアーの方が反応は良いと言われる。

他にも、仲谷さんらにはアユルアーで持っていくと便利な道具も紹介してもらったが、それは道具編の記事で紹介する。

パームスのエスケード。今回使ったのは、写真下のエスケード80MDFのイエローウィン。視認性抜群でルアーがどこにあるのか分かりやすい。水押しに応じてサイズを使い分けている
夕方、魚の活性も上がってきたのか入れ掛かりとなった
追星のハッキリでたコンディションの良さそうなアユも釣れた。これからハイシーズンが楽しみだ

当日、仲谷さんと富田さんが使っていたタックル紹介

ブレインストーム鮎のスピニングモデルとベイトモデル
当日のタックル。いろいろな道具を試して欲しい

写真左(富田さん)
ロッド:ブレインストーム鮎 BSAC-90
リール:カルカッタコンクエストDC101HG
ライン:PE0.6号、(リーダー)ナイロン6lb

写真右(仲谷さん)
ロッド:ブレインストーム鮎 BSAS-90
リール:オーパス1
ライン:PE0.8号、(リーダー)フロロ8lb

アユルアーの最盛期は7-9月。ぜひチャレンジして下さい!

アユルアーの最盛期は7月から9月だ。場所によっては10月以降も楽しめるが、アユの追いが良くなる今からがアユルアーにとっても一番良いシーズンだ。

アユルアーは、ルアーフィッシングをしている人なら、誰でも手軽に出来る釣りだ。状況が良ければ簡単に釣れる。そしてアユは美味しい。今回紹介したのは、アユルアーの基本的な釣り方であり、まだまだ進化していくはずだ。自分で色々な事を試して、新しいアユルアーの釣り方を開発していくのも面白い。

アユルアーが出来る河川は全国的に増えている。興味のある人はぜひ、アユルアーを始めてみてはどうだろうか。既にアユルアーを楽しんでいる人は、いろいろな河川に挑戦し、いろいろなルアーや釣り方を試すのもオススメだ。

関連記事 → バスやシーバス用ルアーでも釣れる?アユルアーゲームの楽しみ方をGMの仲谷さんにインタビュー。業界人も注目! | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト (tsurigu-np.jp)

関連記事 → 鮎ルアー特集 | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト (tsurigu-np.jp)

関連記事

圧倒的飛距離+リアルアピール!ロックショアの大物を狙って獲るダイビングペンシル「ソニックブーム SBダイブ(F)」

【タカ産業】「TOOL BAKKAN MINI」高強度なミニバッカン

【DAIWA×文化学園大学】学生が考案したリサイクル素材のアパレルをダイワが商品化。受注会も好評開催中

【サンライン】「アジーロ ボートファンPE×8」歯が鋭い魚から仕掛けを守るライン

【マルキユー】「ダンゴの底釣り 芯華(シンカ)」類い稀な集魚力を持った底釣り用ダンゴエサ

【ダイワ】「EXPERT 清流」1本で渓流から海、テンカラまで遊べる汎用ロッド

【がまかつ】「がま磯 タルカゴ スペシャル」1日中振り続けても疲れ知らずな軽快ロッド

釣りに挑戦したい女性必見!4月開催、女性向け釣りイベント参加者募集中。年間スケジュールも公開【つりジェンヌ】