埼玉県内8カ所で1750㎏のヘラブナ・ウグイを放流。魚族資源保護に貢献、次世代も釣りが楽しめるように

ニュース
釣具業界 環境への取り組み特集

公益財団法人日本釣振興会埼玉県支部では、10月末から12月にかけて、県内8カ所で放流活動を行いました。

10月28日(金)に川田谷沼(桶川市)、10月30日(日)に明秋・釜虎(鴻巣市)、11月24日(木)に油井ケ島沼(加須市)逆川(越谷市)大吉調整池(越谷市)に、2022年度「つり環境ビジョンコンセプトに基づくLOVE BLUE事業」としてヘラブナを放流しました。

川田谷沼での放流活動の様子
川田谷沼での放流活動の様子。10名が参加
明秋・釜虎の様子
明秋・釜虎では29名が参加
油井ケ島沼の様子
油井ケ島沼では4名が参加
逆川の様子
逆川では16名が参加
大吉調整池の様子
大吉調整池では8名が参加

また、日本釣振興会埼玉県支部の放流事業として、10月27日(木)に北本総合公園(北本市)、11月24日(木)に騎西総合公園(加須市)でヘラブナを放流しました。さらに12月1日(木)に入間川水系にウグイを放流しました。

北本総合公園の様子
北本総合公園では6名が参加
騎西総合公園の様子
騎西総合公園では8名が参加
入間川水系の様子
入間川水系では11名が参加

入間川水系では、カワウの捕食を少しでも避けるために入間漁協各支部の皆様にご協力をいただき、入間川、霞川、不老川、小畔川の数カ所に分散放流しました。

また、ウグイの逃げ場が少ない河川には「もちの木」に重りを括り付けて沈めることでウグイの隠れ家としました。

入間川水系の様子
入間川水系での放流時は、ウグイの隠れ家のため「もちの木」を設置

各放流場所では公園管理スタッフの皆様、地元の釣り愛好者の皆様や漁協の皆様に協力をいただき、無事放流することが出来ました。

なお、明秋・釜虎地区では当日、地元の愛好会の皆様が清掃活動も実施されました。28名で実施し、45‌リットルのゴミ袋で8袋分を回収しました。

明秋・釜虎の様子
明秋・釜虎地区では清掃活動も実施された

各所の放流量

・川田谷沼:ヘラブナ450㎏(1800尾)
・明秋・釜虎:ヘラブナ350㎏(1400尾)
・油井ケ島沼:ヘラブナ200㎏(800尾)
・逆川:ヘラブナ300㎏(1200尾)
・大吉調整池:ヘラブナ50㎏(200尾)
・北本総合公園:ヘラブナ200㎏(800尾)
・騎西総合公園:ヘラブナ100㎏(400尾)
・入間川水系:ウグイ100㎏(5000尾)

(※ヘラブナはいずれの放流場所も1尾あたり250gで計算。ウグイは1尾あたり20gで計算)

【提供:日釣振埼玉県支部・編集:釣具新聞】

釣具業界が行っている環境への取り組みを紹介 → 「釣具業界 環境への取り組み特集」

関連記事

これ1本でアユイングも友釣りも!アユ釣りロッドのエントリーモデル。20㎝オーバーの良型アユにも対応【ダイワ】

富士工業が「スポGOMI甲子園」に協賛。海洋ゴミ問題に取り組む高校生を応援。今後も社会貢献活動を継続

【ナカジマ】「スイムスティック」海水浴・シュノーケリングをしながら釣りが楽しめる

【釣りフェス2023結果解説】熱い釣りファンが多数来場。リアルとオンラインで釣具市場も活性化

磁着タングステンボール採用で飛距離アップ!広範囲からターゲットを引き出せる「アイルマグネット TG ミノー(F)」

「アングラー河川清掃in大江川・中江川」開催!釣り人と関係者含め400人超が集合!

釣り中の事故は減少傾向。引き続き安全対策の徹底を!【令和4年船舶事故・人身事故発生状況】

魚が釣れたら投稿しちゃおう!抽選でお得なクーポン券プレゼント。「フィッシング遊フォトカーニバル」好評開催中!