友釣りは泳がせ釣りが大流行。昭和の友釣りとその変遷【竹村勝則・釣り記者の回顧録】

ニュース

ベテラン釣り記者の竹村勝則(たけむらかつのり)氏が「昔と今の釣り」について思うままに語る、「釣り記者の回顧録」

今回は、昭和の時代に竹村さんが体験した友釣りと、その変遷について語ってもらいました。

竿は軽く、糸は細く…。何十年もかけて変化してきたアユ釣りの世界

アユ釣りの世界は変わりました。

昔は重い和竿の3間、4間だったのが、今はカーボン竿で長いものはなんと12mもあり、主流は8.5mから9m竿で、重量はわずか200g前後です。片手でも楽々操作できます。

竿だけでなく、糸はナイロンの0.6号、1号を使っていたのが、今の水中糸の細いものはメタルでは0.01号と見えないほど細い。

竿と糸はおそらく世界一の軽さと細さの世界一づくしで、私たちはアユ釣りをしているのです。

これはアユ釣り師の要望と、それに応えてくれた釣りメーカーのたゆまぬ努力と技術力のたまものです。しかし、ここに至るまでは何十年もかかっています。

九州では「目通し」仕掛け!? 昔はローカル色が強かった友釣り

昭和40年に揖保川の新宮町・香島橋上流でアユ釣りをする筆者の竹村氏
昭和40年に揖保川の新宮町・香島橋上流でアユ釣りをする筆者の竹村氏

私が友釣りを始めたのは50年ほど前です。当時は友釣りの参考書的なものはなく、見様見真似で、玉川峡(和歌山県)でオトリを泳がせていました。

瀬ではアユがたくさん見え、アカをはんでいるのもいましたが、簡単には掛かってくれません。

そのうちアユがキラキラっともつれるように光り、竿に手応えがきて釣れたのが分かり、無我夢中で取り込みました。

オトリアユを使ってアユを釣るという、他の釣りにはない面白さに魅了されました。

釣り雑誌の編集に携わっていたので、取材がてらあちこちの川へ行きました。

行く川々で、地元の友釣り名人に会いました。急流と尺アユで知られる九州の球磨川では、地元のアユ釣り名人・塚本昭司氏の鼻カンのかわりに、縫い針で目を刺してくくる「目通し」仕掛けには目を見張りました。

昭和の中期の釣りは、まだローカル色が強く、友釣りの基本はかわらずとも、釣り方、仕掛けなど各地独特なものがありました。

現代の友釣りは、引き釣りと泳がせ釣りをミックスした釣法…?

渓流釣りイメージ

時代とともに友釣りが盛んになり、釣り具メーカーやスポーツ紙のアユ釣り大会が催され、全国の釣り人が参加し、釣り人の交流も盛んで、友釣り釣法は飛躍的に進歩しました。

友釣りは瀬を釣れ、石を釣れとも言うように、瀬に縄張りアユが多くいて、野アユがガツーンと掛かると取り込みはスリル満点です。

アユは瀬にも多いが、小石底のトロ場やチャラ瀬にも多くいます。そのような場所を釣るのに特に適したのが泳がせ釣りです。

泳がせ釣りが大流行したのが昭和53、54年頃からで、知る人ぞ知る大西満名人著「新しい友釣り、泳がせ釣りのすべて」(釣の友社刊)により、全国的に広まったといっても過言ではありません。

今の友釣りは、引き釣りと泳がせ釣りをミックスしたような釣法だと思います。

(了)

竹村勝則氏のプロフィール

竹村勝則氏の写真
今も編集部の中で毎年トップクラスに日焼けしている竹村さん。現役バリバリの釣り記者だ

竹村勝則(たけむらかつのり)
昭和16年生まれ。
月刊雑誌「釣の友」(釣の友社)編集長を経て、週刊「釣場速報」の編集長(名光通信社)等を歴任。
釣りの記者歴だけでも軽く50年を超え、今でも釣行回数は年間120日以上!
国内で最も古い時代から活躍する釣り記者の1人だ。

関連記事 → アユ釣りは「ドブ釣り」から「友釣り」へ。江戸時代から行われていた!? 気品あふれる釣法【竹村勝則・釣り記者の回顧録】

関連記事

【釣りフェスティバル2021オンライン】出展社一覧紹介!100社の企業・団体が出展!

「がまかつ関東地区カワハギ釣り大会」参加者募集中!計250名以上の大規模大会、2会場で盛大に開催

異常な「安売り」をする釣具店、法的に問題はないの?【弁護士に聞く】

【バリバス】「トランクカーゴVAAC-47」濡れ物や汚れ物をしまえる大型バスケットで車のトランクを整理整頓!

【釣りフェスティバル2021オンライン】開催迫る!1月22日(金)より開始。最新の釣り具も一挙公開!

【フィッシングショーOSAKA2021 Web&TV】2月7日は「花月爆笑釣り劇場」。吉本芸人らが熱演!

球磨川で大鮎を狙う・夢の1mにチャレンジ!「日本一の大鮎釣り選手権大会」【九州リポート福岡発!】

子供の釣りフォトをInstagramで大募集! 入賞者にはキャンプ場の宿泊券をプレゼント【釣りフェス2023】