「釣りエサの重要性」【長岡寛・お魚さんッ私のエサに食いついて!】

ニュース

魚にとっての最大の関心事は?

さて話を戻して釣りエサの重要性についてお話を続けさせていただきます。

お魚が何故釣れるのか? 

繰り返しますが、最も簡単な答えは釣り人が投入した釣りエサ、あるいは擬似エサにお魚が食ってきたからです。

船の上で魚を持つ男性
魚はなぜ釣れるのか?アナタが投入した釣りエサ(ルアー)を喰ってきたからだ

お魚の意思に関係なく釣り針で引っ掛けて釣るというなら(一部の釣りを除いて)それは釣りと言うよりも漁業に近いものになってしまいます。

お魚を釣るために絶対避けて通れないプロセスは、あなたの釣りエサをお魚が食ってくれることに尽きます。

つまり道具が高価であるのか廉価であるのかということよりも、お魚たちにとって最大の関心事は目の前にある「釣りエサ」が美味しいのか不味いのか、安心して食べられるのか危険なものなのかということが全てなのです。

お魚が釣り人のエサを食ってくれれば、アタリを感じることも出来るでしょうし引き味を楽しむことにもつながります。

初心者に大きなお魚が掛かって竿やリールのトラブルが起きてしまえば、もしかしたらそのお魚をバラしてしまうかもしれません。

でも掛けたお魚全てを取り込むことが出来たとしたら、スリルも半減してしまうのではないでしょうか。

まずは一緒に行った友人も含めて、釣果に恵まれずアタリだけでも味わうことが出来たら、その先の世界が広がる可能性は格段に大きくなるはずです。

そこで今度はもっと性能の良い道具を購入したいと思うようになれば、最初は廉価なものしか売れなくても結果的に利益が上がる可能性が出てきます。

またエサは消耗品ですから、実は耐用年数の長い竿やリールよりも利益が上がります。とにかく釣りにドップリハマってしまえば、道具やエサに掛ける小遣いも必ず増えるはずです。

そんな前置きとなりましたが、次回以降は、お魚がエサを食べるプロセスを分かりやすく解説したいと思います。

長岡寛さんのプロフィール

1960年生まれ、東京都出身。1982年マルキユーに入社。釣りエサ研究や開発のスペシャリスト。2020年、同社を定年退職。フィッシング彩代表。東京海洋大学フィッシング・カレッジ講師。著書「釣りエサのひみつ」

フィッシング彩公式ホームページ
https://www.fishing-sai.com/

関連記事 → 「釣りエサの種類と仕分け」【長岡寛・お魚さんッ私のエサに食いついて!】

関連記事 → 魚から釣り人の姿はどのように見えている?【長岡寛・お魚さんッ私のエサに食いついて!】

関連記事 → 「このワーム持って釣りに行く!」高等学校でワーム製造実習、魚の生態や環境の大切さ伝える

2 / 2
前へ

関連記事

【フジノライン】「完全テンカラ」先端に毛針を結ぶだけですぐに使える

【日本釣振興会愛知県支部】人気魚釣り施設でキジハタ等の稚魚放流

清水港日の出埠頭『釣り開放』釣り体験教室が大人気!次回は6月19日(日)開催

【モーリス】「VARIVAS テーパードリーダー レコードマスター SW(ナイロン)」記録級を逃さない、視認性抜群の赤

【スミス】「ピシーズ コンパクトメジャー」150㎝まで計測できる

「関西ボートショー2022」4月に兵庫で開催。操船体験・乗船体験コーナーもあり!

【もりげん】「大漁メバル仕掛D-120」一度掛けたらバレにくい驚異の貫通力!

【メジャークラフト】「ぷりぷりタコエビ」登場。爪がプルプル、タコに猛烈アピール