日本釣振興会「水辺感謝の日」東京・若洲の海釣り施設周辺を清掃。台風のゴミ多数

ニュース
「水辺感謝の日」を東京で開催。その集合写真
ツネミ、上州屋、グローブライド、ルミカ、ロジスポの社員やその家族ら100人が参加し清掃を行った

台風被害により、桟橋エリア以外を清掃

 10月20日(日)、(公財)日本釣振興会東京都支部(常見支部長)は例年恒例となっている(公財)日本釣振興会の「水辺感謝の日」全国一斉清掃デーに合わせて、ツネミ、上州屋、グローブライド、ルミカ、ロジスポの社員とその家族ら約100人で、江東区の若洲海浜公園海釣り施設周辺のゴミ清掃活動を行った。

 同施設は先日通過した台風19号の影響により、570mに伸びる桟橋エリアに大きな被害が出ており、現在閉鎖中となっている。今回の清掃では、桟橋エリア以外を清掃した。

「水辺感謝の日」の清掃の様子
台風により飛来したと思われるゴミも多かった

 当日は前日の雨も止み、晴れたり曇ったりのまずまずの日並みで、やや気温の高い中、10時に都支部の伊藤役員からスケジュールや注意事項が述べられた。

 続いて、常見支部長から、桟橋エリアが立ち入り禁止になっていることや、拾うゴミの分類や使用するゴミ袋の説明などが行われ、くれぐれも怪我のないようにとの挨拶があった。

 若洲海浜公園海釣り施設は日本釣振興会東京都支部の「釣り教室」や「キャスティングにトライ」等で度々利用している施設だ。当日も同施設の中村課長代理やスタッフらがゴミ清掃に参加した。

「水辺感謝の日」の清掃の様子
昨年と比べて台風の影響もあってゴミの量は増えていた

 伊藤役員の合図で決められたエリアに各グループがゴミ清掃を開始。

 台風19号の影響で、昨年とは比べられないほどのゴミが飛来、流れついてきており、開始早々から満杯になったゴミ袋を持って来て、新しい袋を手にする人も多くいた。今年は例年とは異なり、流れてきたであろう大きな流木や空き缶、ペットボトルなどのゴミが目立った。

 「釣り教室」で利用する護岸側の釣り場は釣り人で溢れており、ヒイラギやサッパ、小アジなどが鈴なりで釣れている様子も伺えた。

 約1時間ほど周辺の清掃を行い、11時頃に終了。清掃終了後には参加者に記念品として日釣振のオリジナルシートとボールペン、子供にはすきすきフィッシングとお菓子が配られた。最後に参加者全員で集合写真を撮影し、清掃活動は終了した。

関連記事

書籍「わかさぎを読む」でLOVE BLUEの取り組みを紹介。ワカサギの生態、歴史、文化や釣りについて解説したオススメ本

【ヒロミ産業】「ミライト」オンオフが可能な発光体。抜群の視認性で色んな釣りに使える!

【上州屋】やまがたフィッシングフェスタは大盛況!5000人以上来場。物販コーナーも大好評!

普段は入れない「長州出島」を開放!こども釣り体験教室開催。下関市が開放検討中の釣り場、アコウの放流も実施

【かめや釣具】かめやフィッシングスクール「キス釣り体験会」。良型キスも釣れ参加家族からも大好評!

大阪湾最強黒鯛師の座は誰の手に!? 大阪湾落し込みトーナメント決勝大会【黒鯛工房】

児童養護施設の子供達と釣り体験。海難訓練や魚の捌き方教室も実施し、子供の健全な育成に繋げる【日本釣振興会】

埼玉県・霞川でオイカワ産卵床設置。(公財)日本釣振興会埼玉県支部、入間漁業協同組合が協働で実施