日本釣振興会「水辺感謝の日」東京・若洲の海釣り施設周辺を清掃。台風のゴミ多数

ニュース
「水辺感謝の日」を東京で開催。その集合写真
ツネミ、上州屋、グローブライド、ルミカ、ロジスポの社員やその家族ら100人が参加し清掃を行った

台風被害により、桟橋エリア以外を清掃

 10月20日(日)、(公財)日本釣振興会東京都支部(常見支部長)は例年恒例となっている(公財)日本釣振興会の「水辺感謝の日」全国一斉清掃デーに合わせて、ツネミ、上州屋、グローブライド、ルミカ、ロジスポの社員とその家族ら約100人で、江東区の若洲海浜公園海釣り施設周辺のゴミ清掃活動を行った。

 同施設は先日通過した台風19号の影響により、570mに伸びる桟橋エリアに大きな被害が出ており、現在閉鎖中となっている。今回の清掃では、桟橋エリア以外を清掃した。

「水辺感謝の日」の清掃の様子
台風により飛来したと思われるゴミも多かった

 当日は前日の雨も止み、晴れたり曇ったりのまずまずの日並みで、やや気温の高い中、10時に都支部の伊藤役員からスケジュールや注意事項が述べられた。

 続いて、常見支部長から、桟橋エリアが立ち入り禁止になっていることや、拾うゴミの分類や使用するゴミ袋の説明などが行われ、くれぐれも怪我のないようにとの挨拶があった。

 若洲海浜公園海釣り施設は日本釣振興会東京都支部の「釣り教室」や「キャスティングにトライ」等で度々利用している施設だ。当日も同施設の中村課長代理やスタッフらがゴミ清掃に参加した。

「水辺感謝の日」の清掃の様子
昨年と比べて台風の影響もあってゴミの量は増えていた

 伊藤役員の合図で決められたエリアに各グループがゴミ清掃を開始。

 台風19号の影響で、昨年とは比べられないほどのゴミが飛来、流れついてきており、開始早々から満杯になったゴミ袋を持って来て、新しい袋を手にする人も多くいた。今年は例年とは異なり、流れてきたであろう大きな流木や空き缶、ペットボトルなどのゴミが目立った。

 「釣り教室」で利用する護岸側の釣り場は釣り人で溢れており、ヒイラギやサッパ、小アジなどが鈴なりで釣れている様子も伺えた。

 約1時間ほど周辺の清掃を行い、11時頃に終了。清掃終了後には参加者に記念品として日釣振のオリジナルシートとボールペン、子供にはすきすきフィッシングとお菓子が配られた。最後に参加者全員で集合写真を撮影し、清掃活動は終了した。

関連記事

【奥山文弥・理想的な釣り環境】~釣りのスタイルを理解する~

安全に釣りを楽しむために。必要な対策、出来てますか?【九州リポート福岡発!】

【号外】釣りフェスティバル2021 in Yokohamaの開催中止が決定

【マルキユー】「マルキユートライバルサンバイザー01」トライバル刺繍を施したメッシュサンバイザー

ヘラブナ用くわせエサ「力玉ハード」にSサイズとMサイズが追加。好みのアレンジやサイズローテーションでさらに釣りの幅が広がる

【第6回】滋賀県安曇川廣瀬漁協に見る漁場管理者のプロ意識~これからの時代の漁場管理と釣り人へのサービス考察~

【マルキユー】「へらクッションPA-04」釣り人想いのへらクッション。高さや硬さを自分好みにカスタマイズできる!

アミノ酸とエビパウダーで付けエサの摂餌効果アップ!大容量で使いやすい「ウマミパワー 大漁ボトル エビ」