【奥山文弥・理想的な釣り環境】良い指導者が増えないと、良い釣り人が増えない

スペシャル ニュース

多くの釣り業界関係者は釣り人が増えてくれるといいと願っていると思います。実際に増やす努力をしている方、あるいは仕事としてやっている方もいるかと思います。

逆に釣りをしてみたいという方々に対しての受け入れがないのも釣り業界です。どういう意味でしょうか?

私はそういう釣りの指導システムについて様々な面から考察しています。釣り教室はたくさんあるのに、常設の釣り教育システムや釣りガイドが皆無です。

ヘラブナ釣りの写真
精神修養ということで指導をしたヘラブナ釣りは、レンタルが難しいためそのあとのフォローがしにくい

先日こんなことがありました。普段釣りをしないのですが、アユに興味を持った人が「アユを友釣りで釣ってみたい」と私に問い合わせてきました。私はアユ釣りを教えられるほどの腕を持っていません。

そこで近隣のアユ釣り名人に相談したところ「これからアユ釣りを始めたいという真面目な方ならタダでも教えるが、『金払うから体験させて欲しい』というような人に教えられない」とのことでした。

そこでちょっと遠かったのですが、那珂川北部漁協で受け入れてもらいました。

以前栃木県で講義した「釣りで地域振興」を聞いてくれた薄井一郎さんが組合長です。

アユ釣り教室の写真
美味しい鮎を釣って食べるという釣りガイド。マンツーマンでの指導が基本

生徒は若い女性6人男性5人。現地の組合員や名人にマンツーマンでサポートしてもらって友釣りを楽しみました。非常に丁寧で良かったと好評でした。

次ページ → 釣具業界が知っておくべき事とは?

1 / 3
次へ

関連記事

【オーナーばり】「ジャングルワッキーガード」村上晴彦氏、大仲正樹氏W監修のバス用フック

福岡県宗像市の大人気釣りイベントを紹介。釣り人増加、マナー向上に貢献【九州リポート福岡発!】

釣り番組「釣りびと万歳」の撮影秘話、田中美佐子と金子貴俊が語りつくす!【釣りフェス2023】

今年の釣竿公正マーク周知ポスターは人気ユーチューバー・マルコスがモデル【全国釣竿公正取引協議会】

「ウエアからウエアをつくる」グローブライドが不要なフィッシングウエアを回収、原材料として再生するリサイクルを実施

【フィッシングショーOSAKA2024結果解説】来場者数も増加で大盛況!海外業者の姿も目立つ、日本の釣具人気実感

【年に1度は点検を!】フィッシングショーOSAKAで膨張式ライフジャケットの無料点検実施

【釣りフェス2022】22日(土)の見どころはココ!イチオシプログラムを紹介