「下関ファミリー釣り体験教室」開催。稚魚放流も実施し、親子で釣りと環境に親しむ【日本釣振興会】

ニュース
「下関ファミリー釣り体験教室」の様子
     

公益財団法人日本釣振興会九州地区支部・山口県支部では、10月26日(土)、「下関ファミリー釣り体験教室」を開催した。

当日は午前の部8組、午後の部10組の親子が参加。会場になった下関市の「あるかぽーと」は、普段から地元民が釣りを楽しむスポット。当日も朝早くから多くの釣り人が訪れていた。

午前の部の参加者は仕掛けや竿、釣り方のレクチャーを受け、早速実釣を開始。

開会式では大きくテントが揺れるような風が吹いていたが、釣り開始から風がやみ、太陽も出てきて穏やかな釣り日和となった。

「下関ファミリー釣り体験教室」の様子
スタッフが仕掛けのセットなどをサポート。初心者でも安心だ

しばらくは魚がかからなかったが、10㎝ほどのアイゴが数組の親子にヒット。竿先が引き込まれる様子に大人も子供も興奮し、周りの家族も一緒に盛り上がりを見せていた。

「下関ファミリー釣り体験教室」の参加者
午前の部の参加者

お昼には稚魚放流を実施。小さな魚に子供も興味深々!

「下関ファミリー釣り体験教室」の稚魚放流の参加者
稚魚放流の参加者。釣り教室に参加した子供達も手伝ってくれた

午前の部が終わると、ウマヅラハギ4000尾の放流を実施。あるかぽーとでは釣り教室に参加した子供達、彦島では日本釣振興会のスタッフにより放流が行われた。

参加した子供達は、普段見ることのない小さなウマヅラハギに興味津々の様子。下松栽培センターの旗手氏よりウマヅラハギの特徴、生息域、成長過程の説明をしっかりと聞き、「大きくなってね」と海にかえしていた。

「下関ファミリー釣り体験教室」の稚魚放流の様子
小さな魚に興味津々の子供達
「下関ファミリー釣り体験教室」の稚魚放流の様子
「大きくなってね!」。4000尾の稚魚が旅立った

午後の部は潮が動き、「釣れた!」と子供達も大はしゃぎ

「下関ファミリー釣り体験教室」の様子
午後の部の様子。心配されていた雨も降らず、穏やかな釣り教室となった

その後、雨が降りそうな曇り空の中、午後の部がスタート。結局雨は降らず、雲も薄くなり午前同様に穏やかな気候の中行われた。

風が少しあり糸が流される様子も見受けられたが、潮が動き始め、各所で「釣れた!」と子供たちが弾ける笑顔と、初めて釣った魚に緊張する場面も見られた。

「下関ファミリー釣り体験教室」の釣果
「お魚さんゲット!」

スタッフと参加者も釣りを通じてすぐに打ち解けており、たくさんの笑顔が見られた釣り教室となった。

【提供:日本釣振興会・編集:釣具新聞】

関連記事

【デュエル】「HARDCORE モンスターショット」追加サイズ80㎜/110㎜が登場

博多湾を盛り上げる上田敬氏の活動。大会等で地域の釣りを活性化、稚魚放流も実施【九州リポート福岡発!】

船上で簡単にアシストフックが作れる「Swifter(スイフター)」新サイズ#3/0も追加【ヴァンフック】

小学生が釣りを通じて環境を学ぶ。学校近くの多摩川にアユを放流、身近な自然を体験

「D-VEC TOKYO EXCLUSIVE」、表参道に釣りとファッションを融合させた店舗

ミュージシャンの宮沢和史さんが「ロイヤルアングラー賞2024」を受賞!【釣りフェスティバル2024】

スタイル自在!進化したオプションパーツでさらに釣りが快適になる「ロッドスタンドBM-240 Slide」

ワカサギ爆釣!上州屋&OWNER cup MJワカサギトーナメント2024