「釣り文化振興モデル港」3次募集中。釣り施設や防波堤をモデル港に指定、釣りを活用して地域活性化【国土交通省港湾局】

ニュース
青方港
2022年に本格開放された長崎県の青方港。釣り文化振興モデル港の1つだ

国土交通省港湾局では、地域の関係者による釣り文化振興の取り組みが進められている港湾を、地元協議会等からの応募により、「釣り文化振興モデル港」として指定している。平成31年3月29日に13港、令和2年8月3日に3港を指定し、現在、全国で合計16港が指定されている。

   

同局では、今後も観光資源としての港湾における釣り施設や既存の防波堤等の利活用により地域振興を推進していくため、3月29日より3次募集を開始している。

清水港の釣り教室の様子
各モデル港では、釣りイベント等も活発に行われている

釣り文化振興モデル港 指定要件

釣り文化振興モデル港の指定は、以下の要件を総合的に判断して行われる。

① 釣りによる地方創生・地域活性化を図るという地域の意向があること
② 釣り客の需要が一定程度見込まれること
③ 釣果が見込まれる防波堤等の港湾施設があること
④ 関係者で構成され、安全対策や管理運営体制を検討するための協議会等が組織されていること
⑤ 開放前の場合は安全対策が講じられる見込みがあること(開放されている場合は、安全対策が講じられていること)

なお、④の協議会の構成員には、港湾管理者、地元市町村の参画が必要。港湾所在市町村が複数ある場合は、釣り場開放の候補となる防波堤等の港湾施設が所在する市町村のみの参画でもよい。

釣り文化振興モデル港 支援策

また、モデル港に指定されると、以下の支援策が予定されている。

・直轄事務所による協議会等の効率的な運営に関する技術的な支援
・(公財)日本釣振興会による安全対策やマナー教育への支援
・釣り文化振興モデル港全国会議における情報交換・交流
・国土交通省港湾局からの情報発信等による広報

応募方法

3次募集の応募期限は、7月12日(金)まで。モデル港指定の結果については、8月頃に発表される。

応募時に提出する資料は以下の通り。
① 「釣り文化振興モデル港」応募用紙(様式1)
② 釣り文化振興の取り組み状況・予定(様式2)
③ 試し釣り等による釣果状況(様式3)(日本釣振興会等の専門家の同行による試し釣り等を必須条件とする)
④ 添付書類:協議会等の名簿(構成組織が判るもの)及び、施設位置図(港湾計画図等に釣り場開放の候補となる防波堤等の港湾施設が判るように概ねの位置に印を付けたもの)

これらの提出物の電子ファイルを添付し、メールで送付することで応募出来る。

なお、国土交通省港湾局の公式サイトでは、必要な様式がダウンロード出来るほか、「我が国の港湾における釣り文化の振興に関する事例集2023」も公開さている(以下のリンクをクリック)。

3次募集の詳細・様式ダウンロード

我が国の港湾における釣り文化の振興に関する事例集2023

応募先メールアドレス
hqt-kankyouhan123@gxb.mlit.go.jp

問い合わせ先
国土交通省港湾局海洋・環境課 釘田・末廣
03-5253-8685(直通)

関連記事

【初心者にオススメ!】イベント・来場者へのサポートが充実の「福岡市海づり公園」で釣りを始めよう【九州リポート福岡発!】

【ビセオ】「ガッシー」根魚をターゲットにした穴釣りロッド

【サンライン】「メッシュトップバケツ」開閉式メッシュトップ蓋採用、魚をストックしたまま水の汲み換えが可能

「ヤマベ釣りを楽しんで!」北海道の人気釣り場2カ所でヤマメ1万2000尾を放流

天然アユの遡上を助ける!京都鴨川で仮設魚道を設置。日本釣振興会と京の川の恵みを活かす会の協働

アオリイカの産卵床を設置。釣り人もボランティアで参加。日本釣振興会や釣り具メーカーのヤマリア等が協力

釣り具の並行輸入品、国内の販売会社から販売停止を求められた!?従う必要はあるの?【弁護士に聞く】

【アルファタックル】「SHORT ARM GS」上位機種に迫る高級感を纏ったデザイン