釣りエサのスペシャリスト・長岡寛さんの連載「お魚さんッ、私のエサに食いついて!」です。釣りエサに関する事以外にも魚の生態や環境など様々な内容を紹介します。
今回は、ヘラブナ釣りの名人の秘訣について、エサに着目して解説して頂きました。
ヘラブナ釣りは、競技性が高いターゲットとして大変人気の高い魚であることは皆様ご存知の通りです。
ヘラブナ釣りの競技が他の魚種の競技と大きく異なる点の1つに、限られたスペースで大勢が並んで竿を出し、腕を競い合うことが出来ることではないかと筆者は考えています。
またヘラブナ釣りには専用の練り餌を使用しますが、色々なメーカーから優れた商品が市販されていて、それらは釣り場に行くまでは乾燥した状態であるため、保管が楽であると言うことも大きな要因かと思います。
もちろん、投げ釣りやルアー釣り、船釣りにおいても競技性が高く白熱する面白さを持つ魚種は他にもたくさんありますが、ヘラブナ釣りに関しては、隣で竿を出している人との距離が互いに腕を伸ばせば届いてしまうくらいでも成立します。
しかしながら、釣り場に人が過密になるこの釣りは、釣り場の差よりも腕の差が顕著になる釣り物です。
例えば船釣りであれば、船の中の釣り座によって釣果は大きく変わります。更に磯釣りの場合は、その日に上がった磯の状態によって釣果に極端な違いが出てしまいます。
しかしながら、ヘラブナ釣りは隣同士であっても劇的な釣果の差が常に生じる釣りです。
もうひとつ、ヘラブナ釣りの競技性が高い理由は、今お話しした通り隣の人と距離が短いため、ファールフック(スレ取り)が禁止されているといった厳密なルールが設定されています。
そのため、ヘラブナファンは口以外の場所に針掛かりしたヘラブナは計量の対象とはせず、その場でリリースすることが周知されていて、このフェア精神はヘラブナ釣り師のプライドをくすぐる物があるように感じます。
ヘラブナ釣り、釣果を決定的に左右する要因は?
さて、ヘラブナ釣りはウキの良し悪しが釣果に大きく影響します。というのはアタリが繊細なためです。そんなことからヘラブナ専用のウキはボディがクジャクの羽やカヤ(ススキの茎)等で高精度に製作されているため、高価なものは1本1万円近くの価格になるものも多く見られます。
では高価なウキを使いこなせば、初心者でも釣果を上げることが出来るのかというと、実は釣果を決定的に左右する要因はヘラブナの口に最も近い、餌の物性によって決まります。
寄せながら釣るヘラブナ釣りは餌が硬すぎる、粘りすぎるといったことに注意を払わないとなかなか食い込んでくれません。餌が硬かったり、粘りが強いと、ヘラブナは吸い込む直前に吐き出してしまいます。
逆にバラケ過ぎる、柔らかすぎる餌では、表層に集まったヘラブナに餌を落とされてしまいます。
これは特に管理池と呼ばれる釣り場の多くでは、ウキ止めから一番上のオモリまでの長さが1m以上というルールが設定されているためで、餌がしっかり沈む前に釣ってしまうとスレ取りと同様とみなされてしまいます。
その上、ヘラブナ釣りは長時間にわたって競う釣りなので、競技で勝つためには安定した釣果を継続させることがとても重要です。
名人の秘技は、高価な道具じゃなく「僅かな指先の感覚」
良く釣れる上級者と初心者は何が違うのか、これを数値化することはなかなか難しいのですが、ある時3人の上級者と3人の初心者に、それぞれ12回ずつ練り餌を丸めて釣り針に装着してもらい、その時の餌の重量を精密天秤で計測しました。
それをグラフにしたものが下図ですが、何と上級者は毎回ほぼ同じ重量の餌を装着していて、反対に初心者は装着する餌の重量に大きなバラツキがあることが分かりました。
その後、それを意識して釣れる人とそうでない人の餌の付け方を見て、初心者と上級者の釣果に大きな違いが出るのはこれが根本要因であると確信しています。
ヘラブナは餌が大きすぎると水中で溶けて適度な大きさになるまで吸い込むことが出来ません。一方餌が小さいとヘラブナが居るタナに仕掛けが届く間に餌はバラケて無くなってしまいます。
また毎回付ける餌の大きさが違うと、折角購入した高価なウキの性能を十分に発揮することは出来ません。というのは、ヘラブナ専用のウキ、ヘラウキには細いトップにメモリが付いていて、釣り針についている餌がどの程度残っているかが分かるようになっています。
私たちに例えるなら、同じ握り寿司を頼んでも出てくるたびにネタのサイズがまちまちであると、どの皿に手を付けたらいいのか戸惑ってしまうと言ったところでしょうか。
更に言うと、投入する度に餌のサイズが異なるとバラケた餌が分散する位置も変わるため、釣り針の周囲に効率よくヘラブナを寄せることが出来なくなり、先ほどお話ししたスレの原因になります。そればかりか、トップの沈み具合にもバラツキが生じてしまい、ウキの感度を生かすことが出来なくなってしまうのです。
そういう私自身もなかなか思うように釣れない時、場所やウキ、仕掛けのせいにしてしまいますが、タックルの価格云々という前に、まずは安定した大きさの餌を装着できることが重要ということを自覚しなければなりません。
安定した大きさの餌を装着できるということは、見方を変えるなら思い通りの大きさの餌を装着できるということです。名人の秘技は決して特別な道具ではなく、僅かな指先の感覚であることに感心してしまいます。
◆長岡寛さんの連載「お魚さんッ、私のエサに食いついて!」の連載記事一覧はコチラ
関連記事 → 「全員釣り好き」の生徒達に「釣りと魚の科学」講義とワーム製作実習!「釣り」を通じて魚の生態を知る
関連記事 → 【釣果アップ間違いなし!?】話題の「クックックサイゼ!」。エサやワームに混ぜ込むだけ、摂餌効果で魚の味覚直撃
関連記事 → 【磯釣り師に朗報!】オキアミを黒くするとよく釣れる?革命的なエサ取り対策「オキアミブラック」