天然アユの遡上を助ける!京都鴨川で仮設魚道を設置。日本釣振興会と京の川の恵みを活かす会の協働

ニュース
仮設魚道設置の集合写真

3月15日、日本釣振興会N‌P‌O法人京の川の恵みを活かす会の協働により、京都鴨川で天然アユの遡上を助ける、仮設魚道の設置作業が行われました。

場所は京都市中京区にある荒神橋口落差工の西岸(右岸)。

この日は、京の川の恵みを活かす会の竹門代表(京都大学防災研究所准教授)とメンバーをはじめ、京都府職員、京都市職員、賀茂川漁協、エコ学区サポートセンター、施工業者の北山クラフト等から計20名が参加しました。

仮設魚道設置の様子

2020年、2021年3月にも鴨川で同じような仮設魚道を設置しており、仮設魚道設置は今年で3回目となります。

魚道は「木組み斜路式魚道」と呼ばれる杉の角材を使ったもので、長方形(縦1.3m、横3.8m、深さ1.1m)の木箱を作り、これを落差工に横向きに置き、流失防止用に土嚢を入れたもので、木箱の中には丸太をハの字型に取り付けた杉板の斜路を作り、アユはこの斜路を登って落差を越えることができます。

仮設魚道設置の様子
杉の角材を使った「木組み斜路式魚道」が設置された。11月頃に撤去予定

今後、京の川の恵みを活かす会では丸太町落差工、三条落差工に加え四条落差工にも同じような魚道を設置する予定です。なお、魚道は全て11月頃には撤去予定です。

今回の魚道設置には、つり環境ビジョンコンセプトに基づくLOVE BLUE事業の資金が使用されました。
【提供:日本釣振興会・編集:釣具新聞】

関連記事 → 【京の川の恵みを活かす会】京都・鴨川に仮設魚道設置。天然魚増やし川の魅力高める | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト (tsurigu-np.jp)

関連記事

【日本釣振興会大阪府支部】岡田浦漁港で水中清掃。34名が参加、約260kgのゴミを回収!

エントリーモデル超えの軽量化と操作性向上!コストパフォーマンスが高いエギング専用スピニング「エメラルダス X」

【テイルウォーク】「スピーキー」本格的なコンパクトスピングリール

「キャスティング南行徳店」千葉県市川市に移転オープン。海釣り用品に特化した品揃えの店舗

進化したスプールとブレーキ制御でさらなる戦闘力を備えた「アンタレス DC MD」

【タカ産業】「ライントラブルセット」急なライントラブルの強い味方!初心者でも安心出来るセット

「上州屋小山駅南店」栃木県小山市に新装オープン

【LOVE BLUE】鹿児島県・塩田康一知事を表敬訪問。マダイ種苗生産や放流、水中クリーンアップ事業等を報告