【日本釣振興会埼玉県支部】びん沼川で「水辺感謝の日」清掃。複数の企業から64名が参加

ニュース
日本釣振興会埼玉県支部の支部長が清掃を行っている様子
日本釣振興会埼玉県支部は、びん沼川で清掃を行った。釣具業界内、業界外の企業から合計64名が参加した

2019年10月24日(日)、(公財)日本釣振興会埼玉県支部(岡田信義支部長)は、「水辺感謝の日」清掃としてびん沼川にて清掃活動を実施した。

10月月17日(日)に実施予定だったがこの日は悪天候だった為、1週間順延しての実施となった。

参加者は64名。同支部の役員の他、ツネミから7名、バリバスから2名、NPO法人バーブレスフック普及協会から1名、マルキユーから38名、他、業界以外の企業からも参加があった。

清掃範囲は船渡橋から砂塚橋の手前までのさいたま市側の約1.5㎞の区間だった。

受付ではまず、体温確認と消毒を実施した後、軍手、ゴミ袋、トングが配布された。

受付の様子
受付の様子。清掃活動は、検温と消毒を実施して行われた

その後、午前8時に高橋役員から清掃範囲の説明、宮内事務局員の分別の説明の後、二手に分かれて清掃を開始した。

清掃の様子
清掃活動の様子。人気の釣り場で釣り人も多く、ゴミは少なくなかった

埼玉県の川越県土整備事務所が、ゴミ拾いの前に草刈りを行っていたおかげでゴミ拾いはしやすかったが、不法投棄された家庭ゴミや粗大ゴミも目立った。

粗大ゴミ
不法投棄された粗大ゴミも目立った
清掃の様子

また、当日は快晴に恵まれた事もあり、大勢の釣人が訪れていた。人気の釣り場のため、釣り人によるゴミも少なくはない印象だ。より一層ゴミの持ち帰りを呼び掛ける必要があることを感じた。

清掃の様子
集められたゴミ
集められたゴミは、さいたま市西清掃事務所によって回収された

9時30分に清掃を終えて元の場所に集合し、岡田支部長の挨拶の後、集合写真を撮って解散となった。

集合写真
集合写真

集めたゴミは10月27日(水)にさいたま市西清掃事務所が回収をした。

同支部は埼玉県の「川の国応援団」の登録団体として埼玉県、さいたま市と協定を結んでいるため、事前の草刈りやゴミの回収等を無償でスムーズに行ってもらえる。

【提供:日釣振埼玉県支部・編集:釣具新聞】

関連記事

一木花漣さんにインタビュー!釣りの魅力・始め方を女性目線でPR【日本釣用品工業会】

釣りキャラバン実施。小学校で釣りの「出前事業」、楽しく学べる水辺の安全学習も

「このマーク知ってますか?」全国釣竿公正取引協議会が今年のポスターを公開。人気ユーチューバーのマルコスを起用

夏休みのアウトレットモールに釣具店「FISHERS」が出店。子供向けの竿作り体験も大人気!

「買った竿がすぐに折れた、交換しろ!」お客様の過剰なクレームや要求、どこまで対応すべき?【弁護士に聞く】

アトラスジャパン設立への想い。「時代を越えて発展し続ける会社やブランドに」DUO安達政弘社長が語る

「自社」と「連携」で取り組む、ヤマリア「釣場クリーン作戦」の清掃活動を各地で実施

【サンライン】「獅子タックルバッグ40㎝」内部にぴったりとセットできるインナーケースとインナートレイ付き