【奥山文弥・理想的な釣り環境】良い指導者が増えないと、良い釣り人が増えない

スペシャル ニュース

多くの釣り業界関係者は釣り人が増えてくれるといいと願っていると思います。実際に増やす努力をしている方、あるいは仕事としてやっている方もいるかと思います。

逆に釣りをしてみたいという方々に対しての受け入れがないのも釣り業界です。どういう意味でしょうか?

私はそういう釣りの指導システムについて様々な面から考察しています。釣り教室はたくさんあるのに、常設の釣り教育システムや釣りガイドが皆無です。

ヘラブナ釣りの写真
精神修養ということで指導をしたヘラブナ釣りは、レンタルが難しいためそのあとのフォローがしにくい

先日こんなことがありました。普段釣りをしないのですが、アユに興味を持った人が「アユを友釣りで釣ってみたい」と私に問い合わせてきました。私はアユ釣りを教えられるほどの腕を持っていません。

そこで近隣のアユ釣り名人に相談したところ「これからアユ釣りを始めたいという真面目な方ならタダでも教えるが、『金払うから体験させて欲しい』というような人に教えられない」とのことでした。

そこでちょっと遠かったのですが、那珂川北部漁協で受け入れてもらいました。

以前栃木県で講義した「釣りで地域振興」を聞いてくれた薄井一郎さんが組合長です。

アユ釣り教室の写真
美味しい鮎を釣って食べるという釣りガイド。マンツーマンでの指導が基本

生徒は若い女性6人男性5人。現地の組合員や名人にマンツーマンでサポートしてもらって友釣りを楽しみました。非常に丁寧で良かったと好評でした。

次ページ → 釣具業界が知っておくべき事とは?

1 / 3
次へ

関連記事

神奈川県の平塚漁港で水中清掃。釣り人のため、地球の未来のため、全国で活動を実施【LOVE BLUE事業】

【フィッシングショーOSAKA2021 Web&TV】注目アイテム多数!出展社一覧紹介!

ロッド専門店創業の想い語る。「インターシュート」代表・牧征樹さん出演!ラジオ番組「OUTDOOR&FISHING」

【サンライン】「シグロンベーシック10m」基本性能が充実したオールマイティーライン

【バレーヒル】「コエビシャッド」細かく、優しくバスにアピールするワーム

【三保内浜クリーンアップ作戦】富士工業「Sports & Fishing」Projectのメンバーも参加

【日本釣振興会】大阪南部の下荘漁港で水中と陸上を清掃。釣り場をキレイに!

この秋は釣りをはじめよう!「ファミリー釣り体験教室」あるかぽーとで開催。丁寧な指導で釣りが初めてでも安心!