【日本釣振興会埼玉県支部】埼玉県入間川水系にウグイ、マブナを放流

ニュース
入間川水系にウグイ、マブナを放流したスタッフ
入間川水系にウグイ、マブナを放流したスタッフ

 公益財団法人日本釣振興会埼玉県支部(岡田信義支部長)では、2020年12月10日(木)に2020年度「つり環境ビジョンコンセプトに基づくLOVEBLUE事業」としてウグイを埼玉県の入間川水系(入間市、狭山市、飯能市)に放流した。

 また、日本釣振興会埼玉県支部の放流事業として同日にマブナも放流した。

トラックから放流魚を降ろす様子
トラックから放流魚を降ろす様子
放流の様子
カワウ被害を避ける為、10カ所以上に場所を変えて放流が行われた

 カワウの捕食を少しでも避けるために、1カ所に放流することなく、入間漁協各支部に協力してもらい、10カ所以上に無事放流することができた。

 今回の放流の概要は以下の通り。

 ・12月10日、午前9時30分、入間水系(入間市、狭山市、飯能市)にウグイ53㎏とマブナ200㎏を放流。日本釣振興会埼玉県支部役員と入間漁協のスタッフ6名で放流。

 【報告:日本釣振興会埼玉県支部・編集:釣具新聞】

関連記事

【サンライン】「おにやんま君」忌避効果が期待できるポップなアクセサリー

子ども達も大はしゃぎ!「かめやフィッシングスクール親子釣り体験会in浜田」開催。約45人が参加、港のクリーンアップも

「海岸に感謝を込めて」480人で三保内浜クリーンアップ活動。「Sports & Fishing」プロジェクトのメンバーも参加

【サンライン】「ベーシックFC」あらゆる釣りに対応するフロロカーボンライン

三崎港で水中清掃を実施。15名のダイバーが潜水し、海底を清掃。エギや天秤など多くのゴミを回収

【サンライン】「雷魚BRAID」カムフラージュ効果重視のステルスブラックカラーを採用した雷魚専用PEライン

ナチュラル系に見えて、実はハイアピールの「ラストエース128S(シンキング)」はクレバーなバス攻略やタフコンディションの切り札的存在

【ヒロミ産業】「ミライト」オンオフが可能な発光体。抜群の視認性で色んな釣りに使える!