「大きくなってね!」園児たちとマコガレイの稚魚放流【日本釣振興会広島県支部】

ニュース

7月4日(金)、公益財団法人日本釣振興会広島県支部では、広島市を流れる太田川河口付近の浜辺で、認定こども園つばめの園児達90名とマコガレイの稚魚放流を行った。

日本釣振興会広島県支部と園児らで稚魚放流
地元の園児たちと「大きくなってね!」と願いながらマコガレイの稚魚を放流した

協力は認定こども園つばめ、かめや釣具(株)、広島県釣りインストラクター連絡機構、下松栽培漁業センター。スタッフを入れると総勢112名で放流が行われた。

スタッフは午前9時前に現地到着。各自軍手に火バサミとゴミ袋を持って砂浜へ向かった。園児達が通るスペースは、特に熊手で綺麗にゴミを取り除き安全性を高めた。今回来賓としてお願いした山木茂広島県議会議員、定野和弘広島市議会議員にも清掃活動に積極的に協力してもらった。

日本釣振興会広島県支部による清掃の様子
スタッフは先に清掃を行った

園児たちがマイクロバスで到着した後、テント内に集合し、砂浜を背にして集合写真を撮った。次に3組に分かれ、救命胴衣を着用した後、すぐに稚魚放流を開始。会場前の海では、かめや釣具の遊漁船タートル号が、安全監視船として待機、安心安全を心掛けた。

園児たちが「大きくなってね!」と願いながら放流する姿は、生き物を思いやる心を育てる良い機会になったと感じられた。

日本釣振興会広島県支部が行った稚魚放流の様子
安全に配慮しながら放流を行った

2組目の園児たちが集合し救命胴衣を着用した頃、日本釣振興会中国地区支部顧問の平口洋衆議院議員が到着。園児の皆さんやスタッフに挨拶された後、東広島での応援演説に向かわれた。3組の園児達全員の放流が終わって、片づけに入った。

平口洋衆議院議員
日釣振中国地区支部顧問の平口洋議員も訪れた

今回の稚魚放流に協力して頂いた下松栽培漁業センターの旗手さんに、マコガレイの稚魚も魅力だが、出来ればメバルの稚魚放流が出来ないだろうかと、お願いした。瀬戸内海のメバルが激減傾向で、釣り人からの要望と釣具店からの要望も多いので、企画してもらいたいとお願いした。

広島湾のメバルの減少は、産卵場所、避難場所のアマモの減少が原因と思われる。また、沖合でのカキ養殖が1年で大きくならないので、2年目に広島湾に引っ張って移動した後、牡蠣を収穫するサイクルになったので、沖合で育ったメバルが毎年広島湾に入ったのが、2年ごとになった事も要因だろう。

日本釣振興会広島県支部のスタッフ
日本釣振興会広島県支部のスタッフ

しかし、根本は瀬戸内海が貧栄養化になった事だと思われる。山からの栄養(植物性プランクトン)がダムで止まり、さらに、川沿いの市町村の下水処理が行き届き、栄養分がない排水になった事が、動物性プランクトンの減少。結果、牡蠣も育たず、アマモも育たず、小魚も育たないとても綺麗な海に変貌した結果、メバルの釣れない海になって来たと感じている。「水清くして魚棲まず」の格言通りだと思われる。

【提供:日釣振広島県支部・編集:釣具新聞】

関連記事 → 小学生が広島のビーチでマコガレイを放流。海岸の清掃も実施。環境や魚について学ぶ【日本釣振興会】 | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト

関連記事

【フィッシングショーOSAKA2022】サンテレビ特番の予告映像がYouTubeで配信中!

【テイルウォーク】「SALTYSHAPE DASH SPJ 5610」ディープ&パワーゲームに最適なバーチカルジギングロッド

「にいがたフィッシングショー2024」大盛況!約2万2000人が来場。芸能人や有名アングラーも多数登場。即売会場も大繁盛

お魚さんはなぜ水中で食事が出来る?ヒミツを知れば「ボラ封じ」でエサ取り対策も可能に!?

「ワカサギに学ぶ会」でLOVE BLUE事業の内水面釣り場拡大事業(ワカサギ)を紹介

「釣りフェスティバル2024」出展社募集開始!「リアル開催完全復活」目指し、来年1月に開催

牟岐マリンフェスタでマダイ稚魚3000尾を放流!子供達も大はしゃぎ【日本釣振興会徳島支部】

ロイヤルアングラー賞はANAホールディングスの芝田浩二社長が受賞!【日本釣用品工業会】