小学生が広島のビーチでマコガレイを放流。海岸の清掃も実施。環境や魚について学ぶ【日本釣振興会】

ニュース
日本釣振興会広島県支部の放流の様子
   

公益財団法人日本釣振興会広島県支部は、7月5日、江田島市のヒューマンビーチ長瀬でマコガレイの放流を行った。

活動には小学5年生の児童40名にも参加してもらった。ほか、日本釣振興会のスタッフや、日本釣振興会中国地区支部の顧問で衆議院議員の平口洋氏、江田島市の土手副市長や職員等多くの人に参加してもらい、賑やかな活動となった。

日本釣振興会広島県支部の放流に参加したスタッフ
活動に参加したスタッフ

10時50分より、日本釣振興会広島県支部の太田支部長、平口氏、土手副市長が挨拶を行った。

続いて児童達に水辺の安全について学んでもらうため、同支部の富樫氏による安全講習が行われた。今回は、夏休みに起こりうる海や川での危険回避の為に、浮環と救命胴衣、離岸流等について説明。その後、児童には救命胴衣を着用してもらった。

その後、マコガレイの入ったバケツの前に並んでもらい、波内際で一斉に放流を行った。

日本釣振興会広島県支部の放流の様子
海岸に並んで一斉に放流!
日本釣振興会広島県支部の放流の様子
バケツに入れられた稚魚をそっと放した

放流量は、約5㎝のマコガレイを3000尾。児童にとっても貴重な経験となったはずだ。

日本釣振興会広島県支部の放流の様子
放流されたマコガレイ

放流後は海岸清掃!マコガレイのお勉強も

放流後は、暑いため救命胴衣を脱いでもらって海岸清掃を実施。参加者で協力して、多くのゴミを回収した。

日本釣振興会広島県支部の清掃の様子
協力して広い海岸を清掃
日本釣振興会広島県支部の清掃で回収されたゴミ
清掃で回収されたゴミ

11時40分に再度集合してもらい、下松市栽培漁業センターの旗手氏より、マコガレイの生態について説明が行われた。学校の釣りクラブに入っている生徒にとっては、とても良い授業になったと思われる。 

マコガレイの説明を
マコガレイの生態に興味津々の子供達

11時50分に全ての活動を終了し、解散となった。

【提供:日本釣振興会広島県支部・編集:釣具新聞】

関連記事

「JFW初心者対象 親子マス釣り体験教室」を大阪府千早川マス釣り場で開催。参加者を募集中!

フィッシングショーOSAKA2025、初日は約2万人が来場し大盛況。インテックス大阪に釣りファンが大集合。2月2日(日)まで開催

【シマノ】ゴアテックスウォームレインジャケット。寒い時期のショアソルトやオフショア、ナイトゲームでも大活躍!

フラッシュブースト搭載モデルとの使い分けで攻略の幅が拡大!シマノのティップエギング専用エギ「セフィア アントラージュ シーグル 3.5号」

【釣った魚を美味しく焼ける!】キャンプにもオススメの「SOLO炉端」。魚や肉をふっくらジューシーに

【エフ・ケイ】「消臭Z」天然成分配合の優しい消臭剤

「AGS」搭載の最高峰ライトジギングロッド「SALTIGA LJ」。8つのモデルがラインナップ!【ダイワ】

【釣りフェス2022】出展社一覧を紹介。約90の企業・団体が出展、釣りフェスを盛り上げる!