【淡水魚はなぜ減った?】日本釣振興会環境委員会のシンポジウム開催。各界の有識者が登壇。参加費無料

ニュース

1月19日(金)、パシフィコ横浜・アネックスホール2Fで、公益財団法人日本釣振興会環境委員会主催のシンポジウム「淡水魚はなぜ減った?」が開催される。

当日は、パシフィコ横浜で「釣りフェスティバル 2024 in Yokohama」が開催されている。釣り関係者も多数の参加が見込まれている。

日本釣振興会環境委員会では、2022年度より淡水魚、とりわけ雑魚と呼ばれるオイカワ、ウグイ、モロコ、タナゴ、フナなどの資源の変動について調査・研究を行っている。

今回のシンポジウムでは、それらの調査・研究報告を各界の有識者が行い、現状把握と淡水魚釣りの未来を考えるために開催される。

日本釣振興会環境委員会シンポジウムの様子
2019年に開催された環境委員会シンポジウムの様子

シンポジウムの詳細は下記の通り。

・日時:2024年1月19日(金)13:00~15:30
・会場:パシフィコ横浜アネックスホール2F・ F201(神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1-1)
・定員:100名(先着順)
・参加費:無料

プログラムは下記の通り(敬称略)。

1・開催挨拶:公益財団法人日本釣振興会環境委員会 委員長 鈴木康友
2・話題提供:山口大学国際総合科学部 講師 杉野弘明
3・講演1:国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産技術研究所 主任研究員 坪井潤一
4・講演2:埼玉県環境科学国際センター 研究推進室 水環境担当部長 木持謙
5・講演3:東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授 山室真澄
6・質疑応答・まとめ

申し込みは下記URL(日本釣振興会公式ホームページ)から申し込みを。

https://www.jsafishing.or.jp/symposium2024

セミナーに関する問い合わせ先は日本釣振興会まで。

関連記事

【ゼクサス】「ZX-R20(USB充電タイプ)」手元の視認性が高い電球色LEDを搭載したモデル

【バリバス】「アクティブベスト VAVT-05」色んな釣りで使えるベスト。撥水性、防風性、透湿性が抜群!

【第12回】「天然もん」が内水面漁協を救う!~淀川水系・都会の川の自然再生(2)~

「信頼あるライフジャケット」は何が違う?桜マーク・CSマークの認証手順や検査内容等を取材

SNSのなりすましアカウント、使用者や運営会社を訴えるにはどうする?意外な注意点も!【弁護士に聞く】

釣具店オープン日に大渋滞発生。近隣店舗が売り上げ大幅ダウンし、訴えられる事態に…【弁護士に聞く】

【イシグロ】大江川にマブナ・ヘラブナ約400㎏の放流!放流募金やオリジナル商品の収益等を活用

【マルキユー】ノリノリタコライダー スタンプ。ポンポン付ければタコ乗り乗り!