はじめての魚釣り体験!埼玉でヘラブナ釣り教室開催。実釣前に丁寧な座学で未経験も安心のイベント

ニュース
「第45回初めてのさかな釣りへら鮒釣り体験教室」の集合写真
                                   

公益財団法人日本釣振興会埼玉県支部では、10月1日(日)、埼玉県狭山市にある智光山公園の前山の池において、「第45回初めてのさかな釣りへら鮒釣り体験教室」を開催した。

参加者は22名(男性18名、女性4名)。年齢は5歳から66歳まで。親子での参加が7割を占めていた。

当日は雨が降っており、開催が危ぶまれたが止んだ後は曇り空で持ち堪え、無事開催することが出来た。

午前7時40分に受付を開始し、8時に開講式を開始。開講式では最初に同支部の岡田信義支部長が挨拶を行い、続いて智光山公園前山の池の長谷和幸場長が挨拶を行った。

日本釣振興会埼玉県支部の岡田支部長
日本釣振興会埼玉県支部の岡田支部長
前山の池の長谷場長
前山の池の長谷場長

その後、司会より当日のスケジュール、連絡事項を説明し、受講者は班別に分かれて集合。班は親子連れでの班が4班、成人のみの班が1班の合計5班。それぞれの班の指導に同支部の会員とボランティアスタッフが当たった。

最初、事務所で班毎に釣り場のマナー、仕掛けの作り方の座学を実施。

「第45回初めてのさかな釣りへら鮒釣り体験教室」の様子
実釣前に釣り場のマナーや仕掛けの作り方等を学ぶ
「第45回初めてのさかな釣りへら鮒釣り体験教室」の様子
釣り場に出る前に室内でじっくりと学べるので、釣りが初めての人でも安心だ

スタッフのサポートで釣りを初体験!気になる釣果は…?

座学が終わると釣り場に移動し、班毎にまとまって釣り座に着席。受講者はスタッフの指導の下、ウキ調整、エサ作り、竿の振込等の扱い方を学んで、実釣開始。

「第45回初めてのさかな釣りへら鮒釣り体験教室」の様子
班ごとに分かれて実釣開始。釣れるかな…?
「第45回初めてのさかな釣りへら鮒釣り体験教室」の様子
家族で楽しめる釣り教室。親子での参加が7割を占めていた

釣りが初めての人にとって、第一関門となるのがエサの付け方だ。スタッフは、付けるのに時間がかかっても良いので、しっかりとエサが針についており、その証としてウキのトップが沈むことが大事だと指導した。

そして、第二関門は竿の振り込み。慣れないうちは竿の振込が思うようにいかず、手前にしか落とせなかったり、エサが水面をたたいてエサが落ちてしまったりしていた。しかし、参加者達は時間をかけて段々とコツを掴み、上達していった。

「第45回初めてのさかな釣りへら鮒釣り体験教室」の釣果
見事、ヘラブナをゲット!
「第45回初めてのさかな釣りへら鮒釣り体験教室」の釣果
ヘラブナ手にVサイン
「第45回初めてのさかな釣りへら鮒釣り体験教室」の釣果
スタッフの指導の成果か、午後も合わせるとほぼ全員がヘラブナを釣ることが出来た

座学にしっかりと時間をかけたため、釣りの時間は約2時間強と限られた時間で、釣果は全体的に厳し目だった。最後に竿や仕掛け、道具の仕舞い方を勉強し、実釣終了となった。

正午、事務所前に集合し閉講式を実施。閉講式では、同支部の瀧瀬顧問が御礼の挨拶を行った。

受講者にはアンケートに答えてもらい、集合写真を撮影。また、後援の前山の池から一日無料券がプレゼントされた。

日本釣振興会埼玉県支部の瀧瀬顧問
日本釣振興会埼玉県支部の瀧瀬顧問

なお、参加者の7割が午後も釣りを継続し、釣れていない人を重点的に指導した結果、ほぼ全員がへら鮒を釣り上げることが出来た。

【提供:日本釣振興会埼玉県支部・編集:釣具新聞】

関連記事

釣り方自由!入門者からベテランまで参加「第2回城ヶ島釣り大会 上州屋&SUNLINEcup」開催

光とエサのWアピールでイカを寄せる!ルミカの新型メタルスッテ「アルティメイド」

「感謝を込めて魚の供養」3年に1度の恒例行事。河原の清掃も実施【オーナーばり】

長く抱かせる“ハグクロス”を採用したエギ「スクイッドジャンキー ハグハグ」

身近な川で小型淡水魚釣りをルアーで手軽に楽しめる「GM ライトリバーフライ ルアーセット」

清水港で「『釣り開放』釣り体験教室」開催。閉鎖されているエリアを開放、家族連れが釣りを楽しむ

悪天候の中、選手ら健闘!「サンラインファンカップ磯グレ2023日振島大会」。愛媛・日振島で熱戦繰り広げる

東京オリンピック開催場所「海の森」でイベントも。日本釣振興会東京都支部が役員会・総会を開催