海釣り事故最多の北海道で対策強化。海上保安庁と日本釣振興会が連携協定、全国初の試み

ニュース

「海釣り事故の多い北海道での安全対策を強化しよう」と、海上保安庁第一管区海上保安本部(一管)と公益財団法人日本釣振興会北海道地区支部は9月28日、「海釣りの安全に対する連携協定」を結んだ。

連携協定調印式の出席者
連携協定調印式の出席者。左から、一管の岩崎成晃交通部長(副本部長)、小林正佳警備救難部長(副本部長)、川越次長(本部長)、日釣振北海道地区支部の地田支部長、牧野良彦副支部長、山田聖一副支部長

過去5年間の海釣り中の事故件数は北海道が全国の中で最多で、一管では昨年10月に「海の安全推進本部」を設置し、釣り人への安全啓発活動を強化していた。

一方、公益財団法人日本釣振興会北海道地区支部も各事業を通して釣りのマナー、安全対策の啓発活動を行っており、協定締結後は、連携して事故防止活動を強力に推し進めるとしている。

この日は、小樽地方合同庁舎の会議室で、一管次長で安全対策推進本部長の川越功一氏と日本釣振興会北海道地区支部の地田哲哉支部長が連携協定に調印した。

地田支部長は「連携協定によって一層、効果的な安全対策を進めてきたい」と話し、川越次長も「ライフジャケット着用は生存率を高める。連携協定により事故防止につながる活動を進める」と述べていた。

海上保安庁と日釣振が連携協定を結ぶのは全国初で、今後は、①日本釣振興会北海道地区支部の安全講習会に一管から講師を派遣、②日本釣振興会のネットワークを活用し安全啓発用リーフレットを釣り人に配布し安全啓発を行う等のほか、両組織で安全対策の効果的な企画をつくり事故防止を呼び掛けていくことにしている。

【提供:日釣振北海道地区支部・編集:釣具新聞】

関連記事 → 海で遊ぶ前には要チェック!海の安全情報「Water Safety guide(ウォーターセーフティガイド)」で安全対策の見直しを

関連記事 → 釣り中の事故は例年増加傾向!令和3年の船舶事故・人身事故発生状況

関連記事 → 違反者は船舶免許停止も!ライフジャケットの着用義務拡大と違反点数について詳細解説【国交省・水産庁を取材】

関連記事 → 「信頼あるライフジャケット」は何が違う?桜マーク・CSマークの認証手順や検査内容等を取材

関連記事 → 【知ってますか?】信頼できるライフジャケット。「浮力」の基準は何を浮かすため?

関連記事

都内2カ所でゴミ袋ならぬ“ギョミ袋”を配布!海の日に“未来から来た釣り⼈”がマナーの大切さを教える

釣って、食べて、家族で満喫!「室生ダムわかさぎオープン」開催。釣獲調査を兼ねた釣り大会・体験教室

得意先との宴会、二次会中に転倒し骨折。これって労災?【弁護士】

大阪の人気釣り場・茨木新池で「初心者のためのヘラブナ釣り教室」開催。家族で釣り満喫、スタッフも手厚くサポート

【あなたの地域は大丈夫?】川の防災情報が視覚的に分かるページを紹介。河川での釣りにも活用出来る!

今年は誰が選ばれる?第14代アングラーズアイドル最終選考は22日(日)12時から!【釣りフェスティバル2023】

【パズデザイン】「PSL HIP BAG Ⅲ」見た目以上の大容量、ホルダー類のカスタム可能なヒップバッグ

【釣果アップ間違いなし!?】話題の「クックックサイゼ!」。エサやワームに混ぜ込むだけ、摂餌効果で魚の味覚直撃