磯釣り発祥の地「牟岐大島(むぎおおしま)」でグレの稚魚放流。「大きくなあれ」の掛け声と共に…

ニュース
日本釣振興会徳島県支部の放流活動の集合写真

公益財団法人日本釣振興会徳島県支部では、7月24日(日)、磯釣り発祥の地である牟岐大島(むぎおおしま)にて、毎年恒例のグレ稚魚の放流を実施した。牟岐大島での放流は今回で4回目となる。

協力は徳島県釣具商組合、徳島県観光磯釣渡船組合、とくしま釣りの輪、(一社)tsuribito。

本来であれば一般の子供やファミリーにも参加してもらう予定だったが、コロナウイルス感染拡大の影響を受け、関係者のみでの開催に急きょ変更した。

日本釣振興会徳島県支部の放流活動の朝礼の様子
朝の打ち合わせの様子

当日は朝から天候に恵まれた。放流したのは、トラックで愛媛の北灘からはるばるやってきたグレの稚魚約8000尾(280㎏)。サイズは比較的大きく、15~30㎝。

日本釣振興会徳島県支部の放流活動のグレ
放流したグレ。サイズは15~30㎝

まず、トラックから牟岐渡船協会所属の「金毘羅丸」のイケスに、稚魚をアミやバケツ、バッカンを用いて運搬。その後牟岐沖に浮かぶ牟岐大島へ移動した。

日本釣振興会徳島県支部の放流活動の運搬の様子
トラックから船のイケスに運搬していった
日本釣振興会徳島県支部の放流活動のグレ

そして、ダイビングで有名な「千年サンゴ」近くで放流を実施。参加者で「大きくなあれ」の掛け声と共に、放流を行った。今回は、水中撮影も行われた。

日本釣振興会徳島県支部の放流活動の移動中の様子
ダイビングで有名な「千年サンゴ」まで移動
日本釣振興会徳島県支部の放流活動の様子
放流の様子。この活動はLOVE VLUE事業の一環として行われた

その後、金毘羅丸の好意でクルージングを行った。日頃なかなか見られないビーチや勇壮な磯の風景を楽しみ帰港、解散した。

日本釣振興会徳島県支部の放流活動の集合写真
放流活動に参加したメンバー

同支部は、「グレ稚魚放流事業活動を継続させ、地域の皆さまと、釣りを通じて自然環境保全に繋がる大事な事業を継続させていきます」とコメントしている。

【提供:日釣振徳島県支部・編集:釣具新聞】

関連記事

新設計パワーバランスハンドルに加え、ドラグ力、遠投性も高めた「スピードマスターイシダイ」

【タチウオファン必見!実験で検証】「赤が釣れる」は本当?ルアーのカラーで釣果はどう変わる?

海に落としても安心!海に還るエサ容器「ベイトバガスパック」【フィッシングマックス】

「女性だけのタチウオテンヤ大会」大盛況!約50人の女性アングラーが熱戦。優勝者は140㎝の大型をゲット!【つりジェンヌ】

「第二回高知県知事杯釣り大会」大盛況!124名のアングラーが参加。子供対象に自然や環境の授業も

中学生に「好きなことを仕事にする楽しさ」伝える。フィッシング遊スタッフが学校で講演を実施

今江克隆さん登場!富士工業のラジオ番組「OUTDOOR&FISHING」をチェック!

【オーナーばり】「管釣 マス玉ウキ」管理釣り場にピッタリのお手軽仕掛けセット。竿とエサがあればOK