磯釣り発祥の地「牟岐大島(むぎおおしま)」でグレの稚魚放流。「大きくなあれ」の掛け声と共に…

ニュース
日本釣振興会徳島県支部の放流活動の集合写真

公益財団法人日本釣振興会徳島県支部では、7月24日(日)、磯釣り発祥の地である牟岐大島(むぎおおしま)にて、毎年恒例のグレ稚魚の放流を実施した。牟岐大島での放流は今回で4回目となる。

協力は徳島県釣具商組合、徳島県観光磯釣渡船組合、とくしま釣りの輪、(一社)tsuribito。

本来であれば一般の子供やファミリーにも参加してもらう予定だったが、コロナウイルス感染拡大の影響を受け、関係者のみでの開催に急きょ変更した。

日本釣振興会徳島県支部の放流活動の朝礼の様子
朝の打ち合わせの様子

当日は朝から天候に恵まれた。放流したのは、トラックで愛媛の北灘からはるばるやってきたグレの稚魚約8000尾(280㎏)。サイズは比較的大きく、15~30㎝。

日本釣振興会徳島県支部の放流活動のグレ
放流したグレ。サイズは15~30㎝

まず、トラックから牟岐渡船協会所属の「金毘羅丸」のイケスに、稚魚をアミやバケツ、バッカンを用いて運搬。その後牟岐沖に浮かぶ牟岐大島へ移動した。

日本釣振興会徳島県支部の放流活動の運搬の様子
トラックから船のイケスに運搬していった
日本釣振興会徳島県支部の放流活動のグレ

そして、ダイビングで有名な「千年サンゴ」近くで放流を実施。参加者で「大きくなあれ」の掛け声と共に、放流を行った。今回は、水中撮影も行われた。

日本釣振興会徳島県支部の放流活動の移動中の様子
ダイビングで有名な「千年サンゴ」まで移動
日本釣振興会徳島県支部の放流活動の様子
放流の様子。この活動はLOVE VLUE事業の一環として行われた

その後、金毘羅丸の好意でクルージングを行った。日頃なかなか見られないビーチや勇壮な磯の風景を楽しみ帰港、解散した。

日本釣振興会徳島県支部の放流活動の集合写真
放流活動に参加したメンバー

同支部は、「グレ稚魚放流事業活動を継続させ、地域の皆さまと、釣りを通じて自然環境保全に繋がる大事な事業を継続させていきます」とコメントしている。

【提供:日釣振徳島県支部・編集:釣具新聞】

関連記事

【モーリス】復刻「バリバス アバニ エギング プレミアムPE」

【アダスタ】ADUSTAレアアイテムが当たる抽選プレゼント企画

ジギングファン・ダイワファン必見!「ダイワジギングパーティーin紀北」開催。ダイワ最新タックルのレンタルも

タグ付きキジハタ(アコウ)を大阪湾へ放流!釣れたらぜひ連絡を【高本采実さん主催・日本全国爆釣プロジェクト】

オリカラや限定アイテムも!「庄内フィッシングフェスタ2023」人気メーカー集結の新製品予約受注会【上州屋】

約85㎝のブリもお出まし!「第23回兵庫県民釣大会」大盛況。118名が参加し兵庫県全域で競技、5部門の優勝者が決まる

次はアナタかも!?【アングラーズアイドル2022】の募集開始。釣り業界のイメージガールになれる!

夏休みの思い出に!ハヤブサが平磯海づり公園で釣りイベント開催。ビンゴゲーム、大抽選会等お楽しみも盛りだくさん