日本釣振興会大阪府支部が淡輪漁港で水中清掃。釣りタレントの高本采実さんも参加!

ニュース
淡輪水中清掃の集合写真
大阪南部にある淡輪漁港で水中清掃を実施、30名が参加した

5月14日(土)、大阪府泉南郡にある淡輪漁港にて、公益財団法人日本釣振興会大阪府支部主催の水中清掃が行われた。協力は淡輪漁業協同組合、NPO法人海未来、大阪釣具協同組合、JOFI大阪。

ダイバーと陸上スタッフが協力して清掃。釣りタレントの高本采実さんも参加

前日は激しく雨が降ったが朝方には止み、清掃当日は曇り。過ごしやすい気温の中での清掃となった。

集まる参加者

集合は10時。ダイバー10名、陸上手伝いが19名、監視船・搬送船の乗員が1名の合計30名が参加した。

釣りタレントとして活躍中の高本采実(あやみ)さんも陸上スタッフとして参加した。

朝礼では、主催者を代表して橋本支部長より、参加者へのお礼、日釣振の活動の紹介、各協力団体へのお礼、また、「安全第一でケガのないようによろしくお願い致します」といった挨拶が述べられた。

続けて高本采実さんも挨拶を行い、清掃の準備に入った。

日本釣振興会大阪府支部の橋本支部長
日本釣振興会大阪府支部の橋本支部長
釣りタレントの高本采実
釣りタレントの高本采実さん。釣り番組「ルアルアチャンネル」のリポーターを務めている

陸上はゴミが少なく良い状態。水中は…?

ダイバーの準備中、陸上スタッフは漁港内や駐車場、周辺の陸上清掃を行うのが恒例となっているが、淡輪漁港では陸上のゴミがほとんど見られなかった。

ダイバーが準備をしている様子
準備が出来たらいよいよ水中清掃開始!

ダイバーの準備が整うと、陸上スタッフはダイバーのサポートに回った。

ダイバーは基本的に2人1組となり、漁港内の決められたエリアを清掃する。

ダイバーはミカン袋(メッシュのビニール袋)を持って潜水し、海底のゴミを袋に入れる。ゴミ袋がいっぱいになれば、陸上班に合図する。陸上班はカラビナのついたロープを投げ入れ、ゴミを引き上げる。同時に新しいミカン袋をダイバーに渡す。この流れで、水中清掃が行われた。

ダイバーのサポートを行う高本さんと橋本支部長
ダイバーのサポートを行う高本さんと橋本支部長
粗大ゴミを陸上に引き上げている様子
回収されたゴミの中には粗大ゴミもあった

水深は3~4m、水温約17度、透明度は良かったが、藻があって水中作業はやや困難だった。

ゴミを回収して分別、計量。竿やリール、タイヤなども…

港内から引き上げられたのは、空き缶、ペットボトル、カン、ビン、プラスチックの破片、タイヤ、ロープなど、様々なものがあった。

釣具では、釣り竿やサビキカゴ、竿受けの三脚などもあった。

回収されたゴミはスタッフにより分別され、それぞれ計量も行われた。陸上同様、水中のゴミも比較的少なかった。

回収したゴミの一部
回収したゴミの一部。水中のゴミも比較的少なかった
計量の様子
計量の様子

淡輪漁港では駐車場代を徴収してそれを漁港の管理費にあてており、常日頃から漁港の管理が行き届いているからだと思われる。

集まった主なゴミは、釣具類が37個、ペットボトルが8本、空き缶が72本、ビンが9本となった。合計重量は約140㎏となった。

午後1時頃には全ての作業が終了し、解散となった。

関連記事

結びやすく、様々な釣り場や渓魚に対応「カン付渓流」【がまかつ】

マットなアースカラーに一目ぼれ!オシャレなマルチロッド「マルチスティック140」。海でも川でも大活躍

「釣りが楽しめる自然環境を守ろう!」フィッシング遊のスタッフが人気釣り場3カ所で清掃活動。今後も活動を継続

【富士工業】税関官署の職員へ知財侵害取締りの為の識別研修を実施。侵害品輸入取締り強化に期待

【ビセオ】「ヘッドレストロッドキーパー」車内に取り付け簡単なロッドキーパー

日本釣振興会が「オオクチバス等に係る防除の指針改定に係る検討会」に抗議。環境省に意見書を提出

原田義昭環境大臣を表敬訪問。日本釣用品工業会役員ら、LOVE BLUE事業の実績報告等行う

【働き方の変化に対応!】注目のソリューションを紹介。自社の課題解決に繋がる3製品