清水港日の出埠頭『釣り開放』釣り体験教室が大人気!次回は6月19日(日)開催

ニュース
清水港日の出埠頭『釣り開放』釣り体験教室の様子
「釣り開放」釣り体験教室の様子。ソーラス条約で閉鎖されている清水港・日の出埠頭の一部を開放して行われた

5月15日(日)、静岡市清水区日の出埠頭において、「清水港日の出埠頭『釣り開放』釣り体験教室」が開催された。主催は公益財団法人日本釣振興会静岡県支部と静岡市。

当日は天候に恵まれ、早朝より多くの参加者が開場待ちをしていた。

8時の開門を10分繰り上げスタートしたが、9時前には150名の入場となり、開始後1時間で入場制限をするほどの盛況ぶりだった。15時の閉門までに約250人が参加した。

清水港日の出埠頭『釣り開放』釣り体験教室の受付の様子
参加者は初心者やファミリーが中心だった

静岡県内からの参加者が中心だったが、中部横断自動車道の全面開通により、山梨方面からの参加者もみられた。

参加者はファミリーや初心者が中心で、マダイ、クロダイ、メジナ、カサゴ、キス、ベラなどを釣り上げた。

イベント2日前の雨の影響で濁りが入り、海水温も低下し、アジ、イワシなどのサビキ対象魚の回遊はなく釣果はやや低調であった。

しかし、良型のマダイ、クロダイ、カサゴを釣り上げるなどファミリーの笑顔が溢れ、賑やかな「釣り開放」釣り体験教室となった。

清水港日の出埠頭『釣り開放』釣り体験教室の様子
良型のマダイ、クロダイ、カサゴなどが釣れた

SOLAS条約で閉鎖された釣り場を開放

この事業は、ソーラス条約で閉鎖されている清水港日の出埠頭の一部を一般の釣り人に開放して行われる、「釣り開放」釣り体験教室だ。

清水港日の出埠頭『釣り開放』釣り体験教室の様子

今年度も4月から11月の間に年間6回の釣り場開放を予定しており、今回の開催はその第2回目にあたる。

今後の開催日は以下の通り。
・6月19日(日)
・9月25日(日)
・10月16日(日)
・11月13日(日)

国交省港湾局では、地域の関係者による釣り文化振興の取り組みが進められている港湾を「釣り文化振興モデル港」として指定をしており、清水港では2019年にその指定を受けている。

日本釣振興会静岡県支部では、初心者やファミリーを対象にした釣り教室、釣り大会を実施し、釣りの普及活動、釣りマナーと安全対策の向上に力を注いでいくとしている。

【提供:日釣振静岡県支部・編集:釣具新聞】

日の出埠頭の「釣り開放」についてはコチラ → 静岡市公式ホームページ

関連記事

ナチュラル系に見えて、実はハイアピールの「ラストエース128S(シンキング)」はクレバーなバス攻略やタフコンディションの切り札的存在

「家族釣りの祭典」100人以上が参加!北本総合公園で盛況。入門者向けの釣り教室や放流体験も実施【日本釣振興会】

埼玉県内の釣り場に約8万3000尾のギンブナを放流!次世代まで長く釣りが楽しめるように、魚を増やす活動を継続

釣具店「キャスティング」スタッフが近隣の釣り場を清掃。漁港や公園のゴミを回収、環境美化に貢献

【デュエル】DUELエギ祭開催中!エギ2本購入でその場で豪華賞品が必ず当たる

チャーター予約で3名しかこない!?支払いでトラブル発生。乗船料100%のキャンセル料金は合法?【弁護士に聞く】

「徳島ファミリーフィッシング大会」で釣りを楽しめる1日を!清掃活動やビンゴ大会も開催【日本釣振興会】

【昌栄】「“TOOL BOX”BED KIT(ツールボックス ベッドキット)」車中泊を快適にするアイテム