釣具店スタッフが愛知・三重で釣り場清掃「気持ちよく釣りができる環境を」【フィッシング遊】

ショップインフォ
釣具業界 環境への取り組み特集
アサヒレジャー1月の清掃の様子
フィッシング遊のスタッフが清掃活動を実施(写真は愛知県の豊浜漁港チーム)

釣具店の「フィッシング遊」を展開しているアサヒレジャーでは、1月23日、各エリアに分かれ3チームで清掃を行った。場所は愛知県では豊浜漁港(桟橋含む)周辺と碧南海釣り広場、三重県チームが四日市港だ。

冬場ということもあり釣り人はまばらだったが、釣り場にゴミはあり、全てのエリアで回収作業を行った。

アサヒレジャー1月の清掃の様子
碧南海釣り広場(愛知県)
アサヒレジャー1月の清掃の様子
四日市港(三重県)

ゴミは飲食物、釣り糸、吸い殻など様々だった。また、このところマスクもゴミの中では多くなってきている。

冬を越えればまた釣りのシーズンが到来する。気持ち良く釣りが出来る場所を残せるよう、今後もアサヒレジャーでは清掃活動を継続していくとしている。

【提供:アサヒレジャー・編集:釣具新聞】

アサヒレジャーのSDGs活動についてはコチラ
→ 「SDGs宣言」で地元貢献。清掃・放流など取り組み、「三重県S‌D‌Gs推進パートナー」にも登録【フィッシング遊】

釣具業界各企業等が行っている環境への取り組みを紹介 → 「環境への取り組み特集」

関連記事

下野六太議員が熱弁「誰もが胸を張って釣りに行ける社会を」

8月12日プレオープン!「アングラーズベース下北山」。池原ダム・七色ダム近くのカフェ&ストア

【がまかつ】「がま渓流 本流スペシャルⅡ」渓流釣りを極めし一竿

【ガイドラッピングが簡単に!】富士工業が高性能エポキシコートを発売。使いやすい2タイプで登場

【メガバス】4年連続「iFデザインアワード2021」受賞。デストロイヤーシリーズのデザインが評価

【竹村勝則・釣り記者の回顧録】郷愁のハゼ釣り。昔も今も人気の大衆魚

三世代で楽しめる釣り大会!家族連れなど240名参加「第40回ファミリーハゼ釣り大会」

最後の切り札的存在。小沼正弥監修のシーバス用マイクロバイブレーション「マービー50」