アドベンチャーワールド「パンダバンブープロジェクト」にヤマリアが協力。パンダが食べ残した竹がアオリイカの産卵床に

ニュース
アオリコミュニティ
 

ヤマリアが2006年より実施している、アオリイカ産卵床の設置を行う団体への支援活動と寄付、自社産卵床設置事業「アオリコミュニティ」。2025年度も2月から全国各地で活発に実施されている。

和歌山県白浜町にあるアドベンチャーワールドでは「パンダバンブープロジェクト」が行われ、今年で4年目を迎えている。この取り組みは、ジャイアントパンダが食べ残した竹をアップサイクルし、アオリイカの産卵床にする取り組みだ。この活動にヤマリアの「アオリコミュニティ」も協力している。

アオリコミュニティ
伊古木漁港に設置されたアオリイカ産卵床

白浜町の伊古来漁港にアオリイカの産卵床30基を設置

6月18日は、アドベンチャーワールドのスタッフらが伊古木漁港へ集合。竹とコンクリートブロックで製作したアオリイカ産卵床30基を漁師船に積み込み、海底に設置した。

アオリコミュニティ
漁船で設置場所まで運搬
アオリコミュニティ
産卵床を1基ずつ海に投入
アオリコミュニティ
ダイバーが海底で調整、固定

7月には、パンダの食事となる竹を調達している大阪府の岸和田市の漁港でも、産卵床30基が設置される予定だ。

今年度から新たな取り組みとして、京都大学との連携で「環境DNA調査」を導入。海中に漂う生物由来のDNAを水から採取、解析することで、アオリイカやその他魚類の存在や個体数の変化を把握する先端的な調査方法だ。竹製産卵床を設置することによる生態系の変化を可視化し、検証される。

パンダバンブープロジェクトは今後も継続

アオリコミュニティ
竹製の産卵床を製作するスタッフ

「パンダバンブープロジェクト」の活動は、各地で増え続けている放置竹林という社会課題が背景にあり、パンダの食事として竹を伐採し、里山の環境を守るとともに、これまで廃棄していたパンダが食べない竹の幹の部分、パンダが食べ残した竹、パンダの糞を有効資源としてアップサイクルを促進する狙いがある。

4頭のパンダは6月末に中国へ帰国したが、「パンダバンブープロジェクト」は今後も継続される見通しで、アドベンチャーワールドは「アオリイカの産卵床としてだけでなく、竹を束ねたものを海底に設置することで、海藻類や小型の甲殻類、ゴカイ類、巻貝類などの付着も見られることから、竹という資源を通じて、自然との繋がりを育み、森や海の生物多様性の保全へと繋げていく、このパンダバンブープロジェクトの取り組みを、今後も大切に続けていきます」としている。

※記事中の写真はヤマリアHPより引用

関連ページ → アオリコミュニティ|YAMARIA Corporation|新しい釣りを提案する

ヤマリアの記事 → ヤマシタ・マリア(株式会社ヤマリア) | Fishing Tackle Brands | 釣具新聞 | 釣具業界の業界紙 | 公式ニュースサイト

関連記事

【がまかつ新製品】「ワカサギ王」トーナメンターのノウハウをふんだんに盛り込んだ仕掛け!

北九州市・紫川の遡上を手助け。石組み魚道を補修整備。「LOVE BLUE」の資金活用

水田のネオニコ排除が釣り場環境を再生する。水道水の安全性にも関わる問題を山室真澄教授にインタビュー

「クラブ対抗イカダ釣り選手権」開催!27チーム・81名の黒鯛師が鳥羽に集結。見事戦いを制したのは…?【黒鯛工房】

「関西ボートショー2022」4月に兵庫で開催。操船体験・乗船体験コーナーもあり!

【エヌ・ティ・スイベル】「ライトスナップ」釣り初心者にも扱いやすい設計で、トラブルが少ない

【ささめ針】「ワカサギ仕掛 マルチセット6本鈎」エサを付けて落とすだけ。初心者にオススメ!

【Team ECO×フィッシャーズ】新潟・山の下海浜公園で清掃イベント。清掃後は釣り竿を使った的当てゲームも