埼玉県・霞川でオイカワ産卵床設置。(公財)日本釣振興会埼玉県支部、入間漁業協同組合が協働で実施

ニュース
オイカワの産卵床の設置と川耕しを行う日釣振埼玉県支部と入間漁業協同組合のメンバー
オイカワ産卵床の設置と川耕しを行う日釣振埼玉県支部と入間漁業協同組合のメンバー
参加メンバーで記念撮影
参加メンバーで記念撮影


 2020年6月30日、埼玉県の入間川支流・霞川でオイカワ産卵床設置が行われた。
 この事業はLOVE BLUE事業として(公財)日本釣振興会埼玉県支部が主体となり、入間漁業協同組合との協働で実施された。

 オイカワの産卵床設置は今年で3年目となる。日釣振埼玉県支部役員の吉田氏は「産卵床を設置してきた効果は出ていると思います。オイカワの姿も見られるようになっています。今回の大雨の影響も今のところ出ていないようですが、産卵床設置は台風や大雨が心配ではあります」と話す。

 当日は、(公財)日本釣振興会埼玉県支部の岡田支部長はじめ6名、入間漁業協同組合から3名、NPO法人バーブレスフック普及会1名の合計10名で作業が行われた。

当日は不安定な天候の中、作業が進められた
当日は不安定な天候の中、作業が進められた


 天候は曇り時々雨の中、スタッフは協力しながら木枠を使った人工産卵床2基を設置。さらに、自然産卵を促すため3m四方の川耕し(川底を耕し、川底を柔らかくして変化等を付けて虫が住みやすくなったり、魚が産卵しやすい環境を作る事)を1カ所行った。

 人口産卵床の大きさはたたみ一畳ほどの大きさで、木枠を組み、鉄骨と石で固定した。
 霞川はファミリーで楽しめる親しみやすい釣り場として、市民に人気の釣り場だ。

 近年はカワウによる食害で、オイカワや小魚が激減しているという。タモロコやモツゴなどの小魚も姿を消し、美しいカワセミなどの小鳥まで減少しているという。

 吉田氏は「カワウの被害は大きいです。成魚放流はカワウの被害に遭う可能性もあります。こういった産卵床設置と成魚放流をバランスを取りながら行っていくのが良いではないかと思います」と話す。

 オイカワの産卵床には、カワウ除けの防鳥テープを張り、地域の人や釣り人とともに稚魚と水辺を見守るという。
 漁協と地域の釣り人、釣り関係者が連携し、継続可能な釣り場利用を目指すとしている。

 【(公財)日本釣振興会埼玉県支部提供・編集:釣具新聞】

関連記事

【シントワ】「タコエギ 舞 パールフラッシュグロー付」根掛かりしにくい

【SLP(スポーツライフプラネッツ)】「鮎履物フェルトソール張り替え半額キャンペーン」開催中

【マルキユー】「ドライトートバッグMQ-01/PA-01」防水性・耐久性に優れたターポリン製トートバッグ

釣りフェスティバル出展社向け説明会。さらなる集客を目指し変更点も。出展社の募集は8月31日まで!

【日本釣振興会大阪府支部】「ファミリー海釣り大会2021」海釣り体験教室や釣り場の清掃も

鈴の製造から釣り具メーカーに。大島製作所「ようこそ、Roman Fishingの世界へ!」

小学生が授業で釣り体験!「釣りを通じた環境学習」を実施。地域の自然や水辺の安全を学ぶ【日本釣振興会】

【マルキユー】「オールウェザースーツTR-01」機動性と快適性を追求したウエア