「釣り大会」で町おこし。串本で30年続く釣り大会、地域活性化に貢献【釣りで町おこし】

ニュース

一般社団法人南紀串本観光協会の宇井晋介氏の連載「釣りで町おこし」。ここでは、釣りを通じた地域振興などについて話して頂きます。

ここ2年程は今回のコロナ禍で大幅に減ったとはいえ、釣り大国である日本においては全国で数多くの「釣り大会」が開催されている。

釣り大会は釣りというレジャー(スポーツとも言い換えられるが)を振興する、あるいは地方を振興するという目的以外にも、メーカーにとっては社名や自社の製品をアピールできる大切な場でもある。

ここ串本でも過去、観光協会が主催する300名を超えるような大きな磯釣り大会が大々的に行われていた。60~80年代の串本は釣り、それも磯釣りの聖地であり、多くの釣り人が押しかけていたため、参加者の数もすごかった。世の中は全てが上がり調子で、釣りの世界も景気が良かったのだろう。

港いっぱいのクルーザーは夏の風物詩。30年以上続く「ビルフィッシュ大会」

80年代の後半、南紀でビルフィッシュ大会を開催できないかという話が持ち込まれた。京阪神の有志による計画で、実行委員の方々も熱意満々、これに乗らない手はないと早速実行委員長と一緒に当時の町長室まで足を運んだ。

ビルフィッシュ大会の様子
有志による計画から始まった「ビルフィッシュ大会」。30年以上継続されている

大きな大会なので役場の負担も相当なものだが、町長は町おこしの為ならと快く引き受けてくれた。それからすでに30年以上、ここ3年はコロナで流れてしまったが、大きなクルーザーが港一杯停泊する光景は、串本町の夏の風物詩となっている。

ビルフィッシュ大会の様子
港に停泊するクルーザーは、今や串本の夏の風物詩だ
ビルフィッシュ大会の様子
ビルフィッシュ大会の様子
1 / 3
次へ

関連記事

【第16回】真の友釣りファンを育てる熱血指導方式。「わかやま友釣り塾」卒業生アンケート報告

釣具量販店の「FISHERS」がヒラメの稚魚2000尾を放流。日本海の恵みに感謝!【フィッシャーズ】

防水性能アップ、15cm大型化、なのに軽量。大幅にアップデートしたバリバスの「ワカサギテント[ペンタゴン3]」

【シマノ】「ポイズンアルティマ5ピース」研ぎ澄まされた感度と新たなる調子を追求した先鋭的5ピースモデルロッド

【北海道・苫小牧港】「釣り文化振興モデル港」の指定証交付。2021年度に一般開放目指す

本体自重96g!ストレスフリーなワカサギ釣りが楽しめる、シマノの専用電動リール「レイクマスター CT-T」

テクニカルなゲームに高次元で対応する、個性派3モデル。がまかつのハイエンドロッド「エクスシグナル カワハギ」

【マルキユー】「マルキユー撥水トライバルキャップ01」「マルキユーキャップ15」