【環境特集】SDGsに賛同、関西の釣具店「フィッシングマックス」の様々な取り組みを紹介!

ニュース
釣具業界 環境への取り組み特集
フィッシングマックス本社
兵庫県芦屋市にあるフィッシングマックス本社

関西で釣り具の量販店を展開するフィッシングマックスでは、「SDGs」に賛同し、様々な活動に取り組んでいる。

SDGsとは周知の通り、持続可能な世界を実現するための17のゴール(目標)・169のターゲット(具体的な達成基準)を設定し、幅広い課題に取り組んでいくものだ。

SDGs

これらの様々な目標に繋がる活動を行ってきたフィッシングマックスだが、今回は、釣り界として一番関係の深い14番「海の豊かさを守ろう」のほか、13番「気候変動に具体的な対策を」17番「パートナーシップで目標を達成しよう」に繋がる取り組みについて紹介する。

30年以上前から行ってきた釣り場清掃がSDGsに繋がる。SNSの普及で時代も変化

フィッシングマックスがSDGs活動に取り組むキッカケは、釣り場の清掃活動だったという。

近年、ゴミ問題等による釣り場の閉鎖が釣り界の大きな課題となっているが、フィッシングマックスでは30年以上前から釣り場の清掃を継続して行ってきた。

以前から清掃作業を行っていたフィッシングマックスのスタッフ
フィッシングマックスでは、以前から釣り場の清掃作業を行っている

しかし、以前はこういった社会貢献活動は表に出さず、粛々と行う事が日本の美徳とされており、フィッシングマックスでも広く周知する事は数年前まではしてこなかった。

しかし、近年、釣り場の減少問題が以前に比べて深刻になってきた事や、SNSの普及により、釣り人や釣りに関わる団体が釣り場の清掃活動等を行っている事を、知ってもらおうという動きも出てきた。

水辺の清掃を行なうフィッシングマックスのスタッフ
自主的に行ってきた釣り場の清掃から「SDGs」に繋がった

そういった中で、フィッシングマックスでも自社が行っている清掃活動を広く知ってもらった方が良いのではないかという話になり、自社サイトやSNSで情報を発信し始めた。この事が、SDGsへの取り組みに繋がってきた。

2021年には、ゴミ拾い活動SNS「PIRIKA(ピリカ)」の「ピリカAWARD2021」で「たくさん拾ったで賞」も受賞。これは、2021年の1年間でピリカへ投稿したゴミの量が多かった人へ贈られる賞だ。

たくさんひろったで賞の受賞者
(出典:ピリカ公式ホームページ)

フィッシングマックスでは、今後も釣り場の清掃活動を継続していくとしている。

1 / 2
次へ

関連記事

ネクタイ絡みが激減するショート設計!ダブルフッキングに持ち込む同長ツインタイプのタイラバフック「チェンジアップマルチカスタムショートツイン」

三浦の海を舞台に腕試しはいかが?釣り方自由!対象魚種20種の「城ヶ島釣り大会 上州屋&SUNLINEカップ」参加者募集中

【ダイワ】ルアーで鮎を釣る「AYUINGミノー94SF」。鮎釣りの新しい形

飛距離最大65mオーバー。沈下速度約8秒/mで、春の浅場攻略にぴったりのYO-ZURIのエギ「アオリーQ® マグネット SS」

【フジノライン】「WAX+PE WHITE1mマーキング、同マークなし」水切れ、耐久性が抜群のライン

日本釣振興会創立50周年記念事業「釣りキチ三平コレクション展・僕らと釣りと三平と」フィッシングショーOSAKA2020に出展

【シマノ】「BB-Xハイパーフォースコンパクトモデル」190gのボディにすべてを凝縮

「上州屋千葉美浜店」千葉市に新規オープン、ソルトルアー用品、海釣り用品が充実