五島列島「青方港」本格開放!「釣り文化振興モデル港」初の沖堤防、釣果にも期待

ニュース
青方港の関係者による視察の様子
「釣り文化振興モデル港」に選定された長崎県の青方港が本格開放された(写真は関係者による視察の様子)

10月8日、「釣り文化振興モデル港」に選定されている長崎県の青方港(新上五島町)が本格開放され、青方港荷捌き所前にてオープニングセレモニーが盛大に開催された。

ここは、釣り文化振興モデル港としては初の沖の防波堤(陸から約100m)の開放で、特殊な事例である。

青方港
今回開放されたのは陸から100m離れた沖堤防

当日は、地元五島楽釣上五島協議会畑村会長をはじめ、谷川衆議院議員、九州地方整備局杉中副局長、長崎県平田副知事、近藤県議会議員、石田町長、国交省青山室長、五島振興局関係者、漁協関係者・漁協女性部等全体でおおよそ100名前後が参加。

公益財団法人日本釣振興会からは、水際線有効活用委員会岡田委員長をはじめ、三村副委員長、野口副委員長、福田委員、長崎県支部の津田支部長、下山氏の6名が出席。主催者挨拶、来賓祝辞では日釣振の事業がPRされた。

青方港オープニングセレモニーテープカットの様子
オープニングセレモニーのテープカットの様子

また、放流も行われ、クエ、メジナ、アラカブ(カサゴ)がバケツ8杯分放された。

オープニングセレモニーで放流された魚
放流された魚

セレモニー終了後、昼食会が漁業協同組合本所3階で開催され、12時半頃散会となった。

青方港オープニングセレモニー後の昼食会の様子
セレモニー終了後の昼食会の様子

当日は強風で釣り人はいなかったが、今後は安全対策を加味し、事前予約制で定員50名に絞り開放される。釣りは、サビキ釣りがメインだが、アジ、マダイ、メジナ、アラカブ等、青物も回ってくる。

入場料は2000円(渡船代)、釣具のレンタルセットは大人4100円、子供は3800円。開放期間は、3月から11月となっている。

【提供:日釣振・編集:釣具新聞】

関連記事

【シマノ】磯上物ロッド「ファイアブラッド グレ」

【がまかつ】「うきまろウキウキちょい投サビキ」足元だけでなく、ちょっと先を狙える仕掛け

釣りに関わる料理や飲食店、お土産などを紹介。一般投稿もできるグルメサイト「つりグルメ」を天龍が開設

【デュエル】「HARDCORE HEAVY SHOT(S)125㎜」簡単操作のリップ付きヘビーシンキングペンシル

漁協の意識改革図りアユルアーを迎え入れた相模川漁連。ルアー釣り可能エリアは当初の10倍に拡大

【ハヤブサ】※業務連絡※ お盆休みは8月13-16日。11日は営業

愛知県の伊良湖岬でビーチクリーンと稚魚放流、水中清掃も実施。地元の園児や議員等合計160人以上が参加【日本釣振興会】

「第43回公募東洋魚拓拓正会展」アート魚拓の展覧会、大阪で開催