【全国釣竿公正取引協議会】ポスターと動画で釣竿の感電について危険性を周知

ニュース
(出典:全国釣竿公正取引協議会公式ホームページ、全国釣竿公正取引協議会公式YouTubeチャンネル)

全国釣竿公正取引協議会では、釣り人が安全安心に釣りを楽しめるよう、啓蒙活動を行っている。その1つが、「釣竿と感電について」である。

釣竿に使われているカーボン素材は、電気を通しやすいという特徴があり、雷による感電はもちろんのこと、電線や電車の架線、高圧電線が渡っている場所でも感電する危険性がある。

そのため、全国釣竿公正取引協議会では、感電の危険性を多くの釣り人に知ってもらうため、釣竿に「感電注意マーク」を貼り、フィッシングショーなどのイベントで注意を促したり、公式ホームページやYouTubeを使って啓蒙活動を行っている。

感電注意マーク
(出典:全国釣竿公正取引協議会公式YouTubeチャンネル)
ショーの様子
フィッシングショーなどのイベントでも啓蒙活動を行っている

現在、同会の公式ホームページでは、釣竿における感電の危険性を周知するため、「感電事故に気をつけよう」、「釣竿による感電に注意!」の2枚のポスターを公開している。

全国釣竿公正取引協議会制作のポスター
全国釣竿公正取引協議会制作のポスター

ポスターでは、雷が鳴ったときは竿を置いて安全な場所に避難すること、高圧線や電線、線路や鉄橋に注意すること、電線等に竿先が触れなくても、接近するだけで危険だということ、電線から安全のために離れなければならない距離「離隔距離」について説明されている。

また、移動時は必ず釣竿をたたんで行動するよう注意を促している。

マルコス出演の動画のスクリーンショット
(出典:全国釣竿公正取引協議会公式YouTubeチャンネル)
釣竿における感電の危険性について動画で周知している。人気YouTuberマルコスが出演

そのほか、人気ユーチューバーマルコスが出演している動画も公開されており、動画内では、釣竿による感電の危険性についてや、「感電注意マーク」について解説されている。動画は、公式YouTubeチャンネルからも閲覧出来る。

全国釣竿公正取引協議会
http://www.jaftma.or.jp/koutori/

関連記事

とことん「巻き」にこだわったテイルウォークのNEWスピニングリール「DURIZE(デュライズ)」

GFG杯争奪全日本地区対抗アユ釣り選手権  がまかつファングループが相模川で開催

新技術を惜しみなく搭載。所有感を高めるデザインにも注目のシマノのSWライトゲーム最高峰ロッド「ソアレ リミテッド」

日本釣振興会の事業に地方議会も着目。「釣りでひきこもり支援」12月議会で議員一般質問【飯能市】

競技エリアは兵庫全域!「兵庫県民釣大会」参加者募集中。対象魚は5部門、豪華賞品多数用意

魚の寿命って?有効的なリリース方法は?「魚の資源保護と成長研究」【海野徹也・魚に愛、自然に感謝、釣り人に幸】

【ダイワ新製品】「アユイングX」ルアーで狙うアユゲーム専用設計!手軽に身軽にアユ釣りを楽しむ

「フィッシングショーin東北」5年ぶりの開催。過去最高の盛り上がり、2日間で1万人の釣りファンが来場【釣具のキャスティング】