埼玉県・びん沼川の1.5㎞を「水辺感謝の日」清掃。釣り関係企業のスタッフなど85名が参加【日本釣振興会】

ニュース
    

10月20日(日)、 公益財団法人日本釣振興会埼玉県支部では、「水辺感謝の日」の清掃をびん沼川で実施した。

参加者は85名(男性67名、女性11名、子ども7名)。埼玉県支部の役員の他、ツネミ14名、バリバス13名、バーブレスフック普及協会1名、ワールドスポーツ7名 、キリンビバレッジ2名、シマノ3名、マルキユー32名、ヤマト・イズミテクノス5名、アサノ紙業1名が協力した。

清掃範囲はびん沼川の船渡橋から砂塚橋までのさいたま市側約1.5kmの区間だった。

ゴミは例年より20%増。釣り人によるゴミも多く…

受付の様子。85名の参加者が集まった

受付では軍手、ゴミ袋、金バサミを配布。その後、午前8時より高橋役員から清掃範囲の説明、宮内事務長からゴミ分別の説明後、二手に分かれて清掃を開始した。

さいたま市の分別方法に則り、ビン、カン、ペットボトル、可燃ゴミ、不燃ゴミで分別を実施。不法投棄された粗大ゴミもあったが、可燃ゴミが大半を占めていた。次いで不燃ゴミ、ペットボトルといった順だった。

毎日大勢の釣り人が訪れる人気釣り場のため、釣り人によるゴミも少なくはない印象だった。

清掃活動の様子。みんなで協力して隅々まで清掃!
事前に草刈りが行われていたため、清掃はしやすい状態だった
1.5㎞の広範囲を手分けして清掃した

今年は同場所で6月に開催される清掃活動が荒天により中止となったせいか、回収されたゴミの総量は例年よりも20%ほど増えていた。

集められた大量のゴミ。分別も一苦労だ

午前9時30分に清掃を終えて元の場所に集合し、岡田支部長の挨拶・集合写真を撮って解散となった。

日本釣振興会埼玉県支部の岡田支部長

日本釣振興会埼玉県支部は「川の国応援団」。県や市と協定

なお、集められたゴミは10月21日にさいたま市西部清掃事務所が回収を行った。

今回の清掃活動は近年問題視されている海洋プラスチック問題の対策として「埼玉県秋のプラごみゼロウィーク」に登録して実施された。

また、日本釣振興会埼玉県支部は、埼玉県の「川の国応援団」の登録団体として埼玉県、さいたま市と協定を結んでいるため、事前の草刈り、ゴミの回収等を無償でスムーズに行ってもらえる。

     

【提供:日本釣振興会埼玉県支部・編集:釣具新聞】

関連記事 → 「家族釣りの祭典」100人以上が参加!北本総合公園で盛況。入門者向けの釣り教室や放流体験も実施【日本釣振興会】

関連記事 → 釣果良好!埼玉県の神扇池でへら鮒釣り体験教室開催。スタッフのサポートで初めての釣り体験【日本釣振興会】

関連記事 → 埼玉県各所でギンブナ約1万6000尾を放流。地元企業・マルキユー・バリバスのスタッフや子供達も参加【日本釣振興会】

関連記事

海釣り公園設置目指し「泉大津フェニックス海釣り体験イベント」開催【大阪府泉大津市】

【対策出来てますか?】夏の防災対策は「水害」や「熱中症」にも注意!対策事例やアイテムを紹介

【第12回】「天然もん」が内水面漁協を救う!~淀川水系・都会の川の自然再生(2)~

LED点灯3パターン、電池交換式のシンカー「爆烈釣光シンカー」で船カワハギ釣りがもっと楽しくなる

【ア・ネットコトブキヤ】「パラソルロッド立て」パラソルを立て日よけにもできるアイテム

【キザクラ】「黒魂オリジン(Origin)」視認性が高いウキ

(公財)日本釣振興会静岡県支部、静岡県焼津市「ふぃしゅーな」で2年ぶりの水中清掃

高比重の新素材採用!カニガラパウダー配合、フォールに特化した落とし込み釣り用ワーム「クロダイボール」