釣り中の事故は減少傾向。引き続き安全対策の徹底を!【令和4年船舶事故・人身事故発生状況】

ニュース

海上保安庁は、令和4年における船舶事故・人身事故発生状況(速報値)を発表。発表によると、プレジャーボートにおける事故が大幅に減少。ほか、釣り中の人身事故も減少した。

令和4年は、船舶事故隻数が1825隻(前年比147隻減少)発生。このうち、プレジャーボートの船舶事故隻数が昨年より156隻減少した。人身事故者数は1273人(前年比36人増加)。このうち、マリンレジャー活動に伴う事故者数が昨年より10人減少した。

船舶事故発生状況

船舶事故1825隻のうち、死者・行方不明者数が65人(前年比3人増加)。プレジャーボートの船舶事故は、船舶事故全体の58%となる1058隻で最多となった。また、遊漁船の船舶事故は、77隻で全体の4%となった。

令和4年船舶種類別船舶事故件数

また、船舶事故の海難種類別発生状況については、運航不能(機関故障)が全体の24%となる435隻で最多となった(前年比61隻減少)。

人身事故発生状況

人身事故者数1273人のうち、死者・行方不明者数は465人(前年比22人増加)。また、マリンレジャー活動に伴う人身事故は、人身事故全体の45%となる579人(前年比10人減少)となった。

釣り中の人身事故は、マリンレジャー活動に伴う人身事故全体の28%となる161人(前年比41人減少)となった。プレジャーボート及び遊漁船乗船中の人身事故は、マリンレジャー活動に伴う人身事故全体の17%となる98人(前年比15人減少)となった。

令和4年マリンレジャーに伴う活動内容別人身事故者数

令和4年マリンレジャーに伴う活動内容別人身事故者数
※プレジャーボート等乗船中は、プレジャーボート及び遊漁船乗船中のことを指す
(出典:令和4年における船舶事故・人身事故発生状況(速報値)

釣り中の人身事故は例年増加傾向にあったが、令和4年は減少傾向に転じるという結果となった。

マリンレジャーに伴う人身事故者数の推移

詳細は、海上保安庁公式ホームページでも確認出来る。

事故防止対策の再確認を!

釣り中の事故は減少傾向とはいえ、以下の項目を再度チェックして引き続き安全対策を心掛けたい。

・釣りを安全に楽しむための最低限必要な装備
⑴ライフジャケット
⑵釣り場に応じた履物
⑶通信装備(防水ケースに入れた携帯電話)

釣りを安全に楽しむための最低限必要な装備のイラスト
(出典:Water Safety guide(釣り編)

・釣りを安全に楽しむための留意事項
⑴無理をしない(天気予報の確認と体調管理)
⑵単独行動をしない
⑶釣行計画を第3者に伝えておく
⑷立入禁止区域に入らない

なお、海上保安庁が運営している、ウォーターアクティビティを安全に無事故で楽しむための総合情報サイト「Water Safety guide(釣り編)」でより詳細な安全情報が紹介されている。

関連記事

【あなたは大丈夫?】釣り中の事故は何故起こる?事故事例から安全対策を学ぼう!【九州リポート福岡発!】

【兵庫県釣針協同組合】「ふれあい親子釣り教室」平磯海づり公園で3年振りに開催。地場産業と釣りの楽しさをPR

釣り場に「未来から来た釣り人」が出現!ゴミ袋ならぬ「ギョミ袋」を無料配布。釣りマナー向上に向けたユニークな取り組み

【浜市】「イワシ三昧」サビキ釣りはもちろん、チヌ釣りやグレ釣り等の撒き餌に混ぜてもOK!様々な釣りで活躍

【アルファタックル】「CRAZEE JOY STICK(クレイジージョイスティック)」カラフルでかわいいロッド。子供、ビギナー、ベテラン、全てのアングラーに!

人気のオフショア&ショアの大物ゲーム対応!コスパの高いタフな1台「ステルス」

【ニッコー化成】「ヘビトンボ」、「ニッコークロー」、「リーチ」の限定色が登場!

ルアーフィッシングのためのレバーブレーキリールで釣りの幅が広がる「ハイパーフォース LB」