【知ってますか?】大阪港内で釣りが出来る場所は…。釣り人へのお願いです!

ニュース
大阪港内で釣りをする人へのお願いポスター。ルールやマナーを守って釣り楽しもう!

公益財団法人日本釣振興会大阪府支部では、大阪府の釣具店や釣り関係企業等に、釣り人を対象としたマナー啓発ポスターを送付した。

大阪港内では、大阪市の条例に基づき釣りが出来る場所は限られている。上のポスターの赤く塗られている場所が「立ち入り禁止にしない区域」として、釣りをする事が出来る場所だ。

かもめ大橋周辺
かもめ大橋西詰付近。人気の釣り場だがゴミや駐車問題が度々起こっている。マナーを守って釣りをお願いします

立ち入り禁止区域で釣りをしていた場合、違反者には5万円以下の過料(罰金)など、罰則も設けられている。

大阪港内では釣り人のマナーの悪さから、釣りをしても良い場所で、度々問題が行っている。迷惑駐車やゴミ問題のため、地元企業から釣り場を閉鎖するよう要望された事もある。

ゴミは持ち帰ろう。また安全対策もしっかり行う事が自分と釣り場を守るためにも重要だ

釣り界でも、日本釣振興会大阪府支部、大阪府釣り団体協議会、大阪府釣りインストラクター連絡機構、大阪釣具協同組合、大阪釣船業協同組合、地元の釣具店など多くの釣り関係者が定期的に釣り場周辺の清掃を行うなど、釣り場の閉鎖防止に継続的に取り組んでいる。

日本釣振興会の釣り場清掃の様子
日釣振など釣り関係者が集まり定期的に清掃を行っている

今回、日本釣振興会大阪府支部では、「今ある釣り場がこれ以上減ることのないよう、貴店(釣具店)の目立つところにポスターを掲示し、釣り人へのマナー啓発に協力して欲しい」としてポスターを発送している。

マナー啓発では、ゴミを捨てないなども重要だが、大きな事故が起こらないよう、安全面への注意喚起も強く行われている。大阪の釣具店でこのポスターを目にする事も多いはずだ。ポスターでは釣り人をへのお願いとして、以下の6点が挙げられている。

①ライフジャケットを着用すること

②設置している救命設備を確認すること

③1人で釣行しないこと

④ゴミ、釣り針、釣り糸等は各自で持ち帰ること

⑤駐車場・駐車スペース以外に駐車しないこと

⑥転落など緊急の場合は118番(海上保安庁へ通報する)

日本釣振興会では、これまでに釣り人へのマナー啓発看板を府内に合わせて167枚設置。また防犯カメラを取り付けた漁港もある。さらに釣り場にゴミ箱を設置し、定期的な回収を行うなど、釣り人のマナー啓発と釣り場の閉鎖防止に取り組んでいる。

日本釣振興会が設置しているマナー啓発看板
大阪港内に設置したマナー啓発看板。以前から日釣振では釣り場の問題に取り組んでいる

釣りが出来る場所が実際に今後も守られるかどうかは、最終的にはその場所を利用する釣り人に掛かっているとも言える。大阪港内で釣りをする人は、ぜひ上の6つを守って、今後も釣りを楽しんで欲しい。

関連記事

【釣りフェスティバル2024結果解説】来場者数大幅回復で3万5848人。コロナ禍以前より盛り上がる場内、限定品販売も好評

今のアタリは本命?それとも外道?ワームやエサに残された歯型から魚種を推測してみよう!

6.3m・180gのアユロッド「プライム アユ」は友釣りにも、アユルアーにも最適な高コスパの1本!

釣具の業者向け展示会開催。100社以上のメーカーが出展、新作ルアーなど多数お披露目【谷山商事】

埼玉県・びん沼川の1.5㎞を「水辺感謝の日」清掃。釣り関係企業のスタッフなど85名が参加【日本釣振興会】

癒しの小物釣りに最適な1本、「柳心」。懐かしい生き物たちにきっと出会える【ゴールデンミーン】

【※中止決定※】「西日本釣り博2020」釣りファン待望のフィッシングショー。3月7日(土)、8日(日)北九州市の西日本総合展示場で開催

フック交換が可能!カスタマイズ性能が高まり、さらなる1尾にも繋がる「船タチウオテンヤSS TG(タングステン)」